目次
ペダルの踏み方。ペダルは難しいって本当?
今回は「ペダルの踏み方」です。
私のYouTubeチャンネルでもいちばん再生回数が多いのが「ペダルの踏み方」です。
みなさん、ペダルの踏み方にはとても悩まされているようですね。
ペダルと言ってもいくつも種類があるのですが、今回は初心者の方でもよく使う「ダンパーペダル」、つまり、いちばん右のペダルの踏み方をご紹介します。
ペダルの関連動画を4本ご紹介いたします。
ペダル(ダンパーペダル)の仕組みを理解しましょう。
ペダルはその音を拡散するというか?広げるために使います。
仕組みとしては、ピアノの音を出す→その音を消すためのフェルトのようなものが弦から外れるので音がずっと続いているように聴こえるというシステムになっています。
なので、ペダルを上げる(踏むのをやめる)とフェルトが弦ににくっつくので音が消えてしまうのです。
”坐骨は椅子に,カカトは床に刺す”。
ペダルを上手に踏むためには、実は踏み方だけではなく身体の使い方を知ることがとても重要なポイントのひとつになります。これからその使い方のコツをご紹介します。
良い演奏にするためのペダルを安定させるコツ
ペダルを安定させるために重要なのは「坐骨を椅子にしっかりと刺す(安定させる)ことと、同様にカカトを床にしっかりとつける(安定させる)ことです。ここでカカトと坐骨を安定させておかないとペダルの動作が指に伝わり演奏に影響が出てしまうのです。
ペダルを上手に踏むためには「腹筋と背筋」を鍛えよう
これに関しては、もっと詳しく説明したいので後日別の記事で書こうと思います。
稀に、腹筋や背筋が弱い子供(たまに大人の方でも)がカカトを床に安定させられない人がいます。こういう場合は、腹筋なり背筋を鍛えるトレーニングからしなければならない場合もあります。
ペダルのエクササイズをやってみよう!
大人、子供に関わらず、初心者の方がよくやってしまうのは、ピアノの鍵盤の音とペダルを同時に踏んでしまうということ。これは絶対にNGです。指とペダルを同時にしてしまうと、ピアノ中でウォーーーンという雑音が響いてしまうのです。このウォーーーンという音を鳴らさないようにするためには、
ピアノの指が先、数コンマ何秒後に「ペダル」という時間差でペダルを踏むという作業が必要になります。
ドレミファソの一音ずつにペダルをつけるとしたら・・・・
- ドを指で弾く
- すぐその後にペダルを踏む(数コンマ秒後に)
- ドの指を離す
- ペダルもあげる
- レを指で弾く
- すぐその後(1秒後くらい)にペダルを踏む
- レの音を離す
- ペダルを話す・・・・・・を繰り返す。
こうやって書いてみると意外と簡単そうですが、実際にやってみるとかなり難しいです。
電子ピアノのペダルは軽すぎる?
いちばん難しいのは、踏んだペダルから足を上げる時かもしれません。
普通に上げてしまうと、バコっという音がしてしまいます。これも雑音になってしまうのでこの雑音が聞こえないように足を上げなければなりません。動画でも紹介していますが、カカトを床につけたまま、ゆっくりゆっくりペダルを少しずつ上げていく練習をしてみてください。
腹筋・背筋が弱くてカカトが床につかない場合
こういう場合、一番簡単なのは100 円ショップで売っているヨガボールを利用しましょう。
ヨガボールに空気を入れ、少し空気が抜けた状態にします。7割、8割位の感じでしょうか?その状態のボールを床に起き、その上に座ってもらいます。
座る時の姿勢は「あぐらをかくように」座ります。その時は足の裏と裏を合わせるようにしましょう。
そうして身体のバランスをとる練習をするのです。
これも動画の中でそのやり方について触れていますので、お時間があるときに見てくださいね。
汚い演奏になるならペダル無しの方が良い
ペダルをつけたがる生徒さんが多いのですが、ペダルをつけたがる生徒さんが多いのですが、ペダルをつけることで演奏が悪くなるようなら、いっそのことペダルを使うのを諦めてしまった方が良いです。
ピアノを演奏するというのは、戦いではないので上手下手を競うものではありません。
一番大切なのは美しい曲を誰かに届けること(自分も含めて)だと私は思っています。ペダルなんかなくても綺麗な演奏はできるはずです。無理にペダルをつけないという選択肢も考えましょう。
ペダルの動画はとても人気があるのでここにもいくつかご紹介しておきます。
それぞれ少しずつ違った内容になっていますので、お時間があるときでも見ていただければご参考になるかもしれません。
幸せピアノメールマガジンやっています。詳しくは↓↓↓
「幸せピアノ」メールマガジンのご案内。美しい音、幸せマインドetc….
こんな記事もお役に立つかも?
続・ピアノの「暗譜(あんぷ)」のコツと「呼吸&脳内ピアノ」(動画付き)
ピアノ「暗譜(あんぷ)」のコツと「手で鍵盤をみる」ということ。
ピアノ発表会での緊張、その緊張は自分が作り出しているニセモノだと言うことに気づこう。
発表会前、緊張を解くの対策はまだある! 横隔膜を下げると緊張が和らぐって知ってた?
ピアノの発表会、譜読みが終わってからの具体的な練習方法と曲の作り方 (3-2)
ピアノの発表会前、ギリギリになってもできる練習・やっておきたい練習とは?( 3-3)
あなたがピアノで幸せを感じられるように、いつも応援しています。
今日も訪れていただきありがとうございます。
20年ぶりにピアノ再開いたしました 両手一緒でのドレミファソラシドができなくなっておりました 左右違うタイミングでの指くぐりの練習の仕方を教えてください。
Kume19581005 様
これは、ドレミファソラシド を両手で同時に演奏するという意味で良いでしょうか?
左手 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
1 2 3 4 5 3 2 1
右手 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
5 4 3 2 1 3 2 1
下が指番号です。これのやり方という意味で良いでしょうか?