みんなのピアノ Minnaです。
今日はピアノ脱力習得の5つのポイントをご紹介します。
みんなのピアノのYouTube動画でも
ピアノ脱力関連の内容は
過去、何度もご案内している内容ですが
今回はその感覚をもっともっと深掘りしていただけるように
これまでよりもしっかり説明しています。
また、今日のこの内容も
YouTube動画でご説明・ご案内しています。
もしかしたら、この5つのポイントを
全部クリアしたら
もうあなたはピアノ脱力のマスターになってしまうかもしれない!
そんな内容なのでぜひぜひ最後までご覧ください。
以下は、動画の内容を文字でお伝えしています。
最後までよろしくお願いいたします。
みんなのピアノでは、
ピアノを使わないピアノ上達法
身体に痛みのない
無理のない上達のコツについてお伝えしています。
力の抜き方って「どうすればよいの?」という
ご質問をよくいただきます。
実は、このピアノ脱力の感覚いうのは
ピアノ上級者やプロの方ですら良くわかっていない、
ピアノ業界ではある意味
”魔物的”な扱いをされている感覚でもあるのです。
ピアノ脱力が本当に「悩み」なんですという
ピアノ講師の方が大勢いらっしゃるのも
事実だったりもします。
今回は、
ピアノを弾く方の大きなお悩みの1つ、
「ピアノ脱力」について
正しい感覚を掴んでいただくために
このページでしっかりとわかりやすく解説していきます。
目次
ピアノ脱力5つのコツ
緊張すると力が無駄に入ってしまい、筋肉がこわばってしまうことがありませんか?
脱力は身体の力を緩めるという意味もありますが、実は心の状態ともとても関係があります。
そんな方のお役に立つために
今日は力を抜いて演奏するための5つのコツをお話ししていこうと思います。
よろしくお願いします。
まずは、脱力できたという感覚をご自身で「体験」していただくことが
いちばんの近道だと思いますので
そのやり方について説明させていただきます。
私の生徒さんや塾のメンバーの方にも実践していただく方法を
大公開していきますので
しっかりと実践していただいて、その感覚を掴んでいただけたらと思います。
あなたのピアノの音色もしっかり変わっていきますので、ぜひ実践してみてくださいね。
用意するもの
ご用意していただきたいものが2つあります。
1つは目はボールです。
ボールを膨らました状態をコントロールできるものがいいです。
空気抜けないと不便なので、ゆるゆるの感じで
パンパンではなくゆるゆるの感じで1つご用意ください。
ボールは100均でも売っています。
もう1つは、
自立できるもの
水筒でもいいし
今日はヘアスプレーを用意しました。
殺虫剤でもなんでもいいです。
では今から行っていきます。
指が緩まない理由
・
ピアノ脱力ができないという方がとても多いんですけれども
その脱力ができないっていうことはこの指がね
やっぱり緩んで行かないんですね。
その緩んでいかない理由っていうのがあるんですけれども
動画では、10分ぐらいでご案内してるので
全部その理論をここでご説明するのは無理なので
ポイントだけに絞ってお話しさせていただきます。
どうすれば指は緩むのか?
「緩まないポイント」っていうのがあるので
まず「緩むように」
まず今日は(緩むように)していきたいと思います
指をどうやったら緩ませられるかの?そういうお話ですね
まず先ほど言ったこのボールですねボールをご用意ください
あとはこの自立するものですね
ピアノ脱力取得までの「5つのポイント」
一つ目骨盤を立てるです
骨盤を立てる
立てるには、どうすればいいのってなってしまう方多いと思うので
先ほどお話ししました
「自立するもの」を椅子に置きます。
出来る時ギリギリ前に座ってくださいね
お尻に(自立するものを)
ピッタリとつけます。
お尻を自立したものにつけた時に
仙骨って骨があるんですけど
この仙骨がこの自立するもの(ヘアスプレー)にいつもついていて欲しいです。
あのヘアスプレーと
お尻の骨がペタッとくっついてるイメージですね
お尻の骨とスプレー缶は常についている必要があります。
この先ほど言ったことボールを足の間に挟みます
挟むということはこれ坐骨幅になるんですね
「骨盤幅」(足が)で、試しにこれでピアノを弾いてみてください
結構、音が変わるので
これを実践していただくとその音色の変化の違いに
びっくりされる方も多いんじゃないかと思います。
2つ目、足は骨盤幅です。
3つ目は小指から腕をあげる
です。
手をあげるときに
手を親指からではなくて、小指からあげてくださいね
親指から手をあげると
お試しに、手をフリフリをして
こうやってもらうと分かるんですが
この画面見ててくださいね。
今、親指からあげました。
今こう指先が緩まない緩まない状態
というのは分かると思います
今度は、肩の状態を意識しながら
小指からあげてみてください
小指からあげると(肩を意識しつつ)、手がゆるゆる
指先がゆるゆるしているのがわかります。
これは画面を見てるだけじゃなくて自分でもやってみてくださいね
やれば必ず納得ができますから
納得できないことはやっぱり人間って
取得できないんですね。
まず納得していただきたいです
3つめ、手は小指から・・とお伝えしましたね
4番目は・・・
この手を上げて小指からの時にあげた時に
手のひらがもしカメラ写ってるとしたら
手のひらが見えるということがポイントですね
反対に、手の甲が見えて
フリフリしても指は緩みません
これやってね、絶対にやってくださいね。
小指側から手を上げると、ほら指が緩むでしょ?
これだけでも、相当柔らかく指が使えるようになると思います。
5つ目で最後ですね
・
こうしてあげた時に
手首が一番上になってるパターンの時は
手・指が緩みが緩みません
でも、こうした時(一番上が第3関節)になってほしいです
そうするとほら
今この指先から肘まで「ひらひらしている、波のようになってる」
のがわかりますかね。
つまり、指の力が「抜く」という状態を作りやすくなるのです。
親指から行くと
ほらなんか「バシャバシャ」ってバタ足みたいでしょ?
バタバタしてる感じなんではなくって
小指からゆるゆる行きますよね
その時にこのさっきのこのヘアスプレーが常に腰の方にあること
それからボールが骨盤幅に。
これものすごく大事です
おさらいしますね
まず1つ目、骨盤を立てるです。
自立できるものが背中につくですね。
それから足を骨盤幅。
骨盤はボールを使ってください。
足の間に挟んで行きます。
それから手をあげるときは
親指からではなく小指からあげます。
ピアノ弾く時のように上げていきます
4つめ。あげた時に手のひらがカメラがあったとしたら
カメラに見えるような位置。
5つ目手首が上がってしまうとほら指緩まないですね。
第3関節を一番上にして、そうすると指の先が緩んできます。
この5つ、是非に頭に入れて
ピアノ演奏に取り入れていただければと思います。
いかがでしたでしょうか。
・・・・・・・
今回の、ピアノ脱力の習得、もしくはその指の先を緩めるね
この方法5つのポイントについてお話しさせていただきました。
冒頭でもお話ししましたが、
骨盤を正しい状態で立てて座ることで
肩や腕が正しい場所に位置できるようになるので
ピアノを弾きやすくなります。
ピアノを弾いて手や指が痛くなるという方にもおすすめです。
このやり方をしっかりマスターしていただいて
ピアノ脱力の悩みから解放されるように
しっかり実践してみてくださいね。
応援しています。
最後までありがとうございました。
ピアノ脱力に関する他の記事はこちら
ミエ先生も歌 興味あり
ごめんなさい
こちらの投稿に気づきませんでした。
歌のイベントは終わってしまいました♀️
公式Line からご連絡いただければ
みえ先生のメルマガをご案内します。
ご連絡お待ちしています。