ピアノの体験レッスンの内容でわかるダメなピアノの先生【チェックポイント】
今回は実際にピアノのレッスンに行った際の、「選びたくないピアノの先生」のチェックポイントについてお話しようと思います。 いろいろなサイトで「良いピアノの先生の選び方」という記事をよく見かけるので、逆に「こんな先生を選ぶの…
今回は実際にピアノのレッスンに行った際の、「選びたくないピアノの先生」のチェックポイントについてお話しようと思います。 いろいろなサイトで「良いピアノの先生の選び方」という記事をよく見かけるので、逆に「こんな先生を選ぶの…
絵おんぷなら「2〜3歳児」でもピアノが弾ける! ものすごく小さい子供(2-3歳児)、幼稚園のクラスで言えば「年少さん」か?その1年前の年齢の幼児の場合の話です。 年中さんであれば、ごく普通の楽譜(黒い玉の音…
私のピアノ教室では基本的に宿題は「生徒が決める」ことにしています。もちろん、全部生徒が決めるわけではないのですが(私も口を出しますし)、それでも最終的に「今週の宿題はコレとコレとコレ」というのは生徒が決めて約束をしてもら…
ピアノの生徒が出来ない、やってこない理由は何だろう? 私自身、教え始めた頃は「何度も教えているのに、どうしてこの生徒さんはやってこないんだろう?」「どうして出来ないんだろう?」と思うことがたくさんありました…
はじめてピアノにさわる幼児のためのレッスン この記事は、前回の記事幼児のピアノ体験レッスンメニュー(後編・ピアノにさわってみよう!)の続編です。興味がある方は前回の記事も合わせてお読みください。このレッスン…
ピアノ体験レッスンのメニューは、毎回相手に合わせて変える 今日はピアノの体験レッスンの時のやり方について(私の場合のやり方)をお話ししようと思います。書いていたら長くなってしまったので、(前編・後編)の2回…
ピアノの先生が怖いと感じたことはありませんか? ピアノのレッスンで先生からいろいろ注意されて、凹んでしまったり、「本当は嫌われてるんじゃないか」なんて思ったり・・・ 先生は、デキる生徒さんほどもっともっと伝えて上のレベル…
バイエルの指導法は古いって本当? ピアノの入門教材として代表的な教材として「バイエル」の名前は日本人にはとても有名なものです。ピアノは全く知らない人でも「バイエル」という名前と、バイエルがピアノの入門書であ…
小学生(入門者用)ピアノで簡単PPAP、15分で出来た方法。 レッスンで小学生の生徒さん2人に楽譜を使わずに「PPAP」の弾き方を教えてみました。 ひとりはバイエル前半程度のレベルで小学校2年生、もうひとり…
ピアノにもソロバンやお習字のような「検定」というのがあります。 ピアノ業界においては各楽器メーカーさん(YAMAHA,KAWAI,ローランドさんなど)がそれぞれ独自のグレードテスト(検定試験)を実施していて、私Minna…
最近のコメント