ピアノを弾く時の「卵を潰さないような手」は「卵を潰しても良い」。
ピアノを弾く時の「卵を潰さない手」は本当はキープしなくても良い? 今日は、ほとんどの方が「ピアノの先生から」もしくは「ピアノ教本」などから、ピアノを弾く時の最初の形は「卵を潰さないように丸い形を保つように」…
ピアノを弾く時の「卵を潰さない手」は本当はキープしなくても良い? 今日は、ほとんどの方が「ピアノの先生から」もしくは「ピアノ教本」などから、ピアノを弾く時の最初の形は「卵を潰さないように丸い形を保つように」…
ピアノ科学の研究が進んだらピアノ教育が大きく変わるかもしれない 私はピアノ科学というか?音楽科学という部門にとても興味を持っています。正直、子供の頃から理科が大嫌いで「科学や物理」という分野が…
ピアノ演奏に「身体の使い方や使い方」「脳のしくみや使い方」を生かそう! 私は数年前からピアノ演奏には身体の使い方や脳の関係がとても大きく影響していると自分の体感的な感覚で感じていたので、勝手に自分でそのこと…
ピアノ演奏でいちばん難しくて、それでいていちばん重要なテクニックが「脱力」だと私は考えています。 「脱力」ができるようになると、途端にいろいろなことができるようになります。 ところが、この脱力のコツをつかむのに時間がかか…
脱力ができない理由が「筋肉のコリ」ということもある 実はこのお話はYouTubeチャンネルの方で昨日アップロードさせていただいた内容です。もうちょっと詳しく説明したいので、こちらでも記事として書こうと思いま…
ピアノを楽しむってどういうこと? ピアノを楽しむということについて考えたことがありますか? そんなこと長年考えたことがなかったのですが、だんだんピアノが楽しくなくなってきてしまった時期があり、そのときに考え…
「独学ピアノ」にも「習うピアノ」にも、どちらにも良い面、悪い面が隠されている。 今日は「独学ピアノの危険性」というお話をしたいと思います。インターネットなどで「ピアノを独学でやっています」という方をよく見か…
昔習った内容が、「今のあなた」にとっては「正解」とは限らない 今回は特に「独学でピアノを学んでいらっしゃる方」に対して特にお話ししたい内容です。具体的には、「あなたが昔ピアノの先生から教わった内容は、今のあ…
大人のピアノと子供のピアノの教え方の違いを知っていますか? 今日は「大人のピアノ」と「子供のピアノ」の教え方、指導方法の違いについてお話しししたいと思います。同じピアノのレッスンですが、「教える立場」からす…
脳に酸素が行かなくなると緊張が増して頭がパニックになる。 今日は緊張と呼吸の話をしたいと思います。発表会の時など緊張して「頭が真っ白になる!」と言う経験をされた方もいらっしゃるかもしれませんね。(実は私もよ…
最近のコメント