ピアノが上達する子と親の特徴|小学校低学年ピアノレッスンの関わり方
今回は小学校低学年の子供(1年生〜2・3年生位まで)のピアノレッスンに関して、お家の方がどれくらいフォローした方が良いのか?という部分についてお話をしたいと思います。 幼稚園の頃の親との関わり方については前回の記事「ピア…
今回は小学校低学年の子供(1年生〜2・3年生位まで)のピアノレッスンに関して、お家の方がどれくらいフォローした方が良いのか?という部分についてお話をしたいと思います。 幼稚園の頃の親との関わり方については前回の記事「ピア…
「子供のピアノレッスンの練習に親はどれくらい付き合えば良いですか?」と言う質問も、生徒さんのお母様からよくされる質問のひとつです。 練習に口を出しすぎても、出さなさすぎても「困った親だ」と思われそうですよね。 結論を言う…
どんなに立派な先生もヒヨコ先生の時代があった。 25年以上も前のことですが、ひょんなことから私はこの世界に入りました。 当時引越したばかりということもあって、師事している先生もいませんでした。…
ピアノ教室と音楽教室の違いって何??? 今回は、「幼児向け、ピアノ(音楽教室)の選び方」という質問に対して、管理人・Minnaの意見を書いてみようと思います。 この質問は、実際に私の生徒さんか…
入学前、ピアノ教室と音楽教室どっちがいいの? 前回は幼児のために「2〜6歳、ピアノ教室と音楽教室どっちを選ぶ?」の記事で、管理人・Minnaの考えを紹介させて頂きました。 今回は、その年齢を少し上げて「幼稚…
超簡単!わずか10分でマスターできる音符の読み方と裏技を紹介します。 大人の方でしたら、動画だけだと7分程度。記事を読んで3分。 動画と記事も合わせてお読みいただければ、10分から15分程度で…
ピアノが12倍楽しくなる方法、ピアノで幸せになれる方法をご紹介します。 この記事は大人目線で、それも生徒さんである立場の方向けに書いています。 今、あなたはピアノレッスンを楽しい…
ピアノ教室のお月謝に決まりや相場はありません。 高い先生はものすごく高いし、安い先生はものすごく安いです。 つまり、一言で言うと「ピンキリ」です。 じゃぁ、なぜ高いのか?なぜ安いのか?その辺りを紐解いてみたいと思います。…
「学ぶ」「できるようになる」という仕組みはどうなっているのか? 今日、書こうと思っているのは「ピアノを学ぶ、できるようになる」仕組みについてです。 この話は、ピアノに限らない話になると思います…
ピアノが楽しいってどういうことでしょうか。 25年間ピアノを教えてきた私の経験の中で「みんながピアノを楽しんでいるなあと感じるシチュエーション」を12個選出しました。 「ピアノの面白さって具体的に何なのさ!」と感じている…
最近のコメント