教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

ピアノ教室の困った親→素晴らしい親御さん、になるための子供の練習との付き合い方

「子供のピアノレッスンの練習に親はどれくらい付き合えば良いですか?」と言う質問も、生徒さんのお母様からよくされる質問のひとつです。

練習に口を出しすぎても、出さなさすぎても「困った親だ」と思われそうですよね。

結論を言うと「ご家庭の環境、子供の性格、親の性格、子供の年齢と成熟度」によって、その対応が変わってきます。

一概に正解がない!とのが本当のところです。

とはいえ「ご家庭によりますね」で終わってしまってはこの記事の意味がないので、管理人・Minna なりのアドバイスを書こうと思います。

幼児期のピアノ練習の理想的な親と子の関わり方

子供が小学生以下の場合、親がちゃんと練習の方法を教えるしかありません。

管理人・Minnnaが主宰するピアノ教室に入会される生徒さんのお母様には必ずお伝えしますが「上手になりたいからいっぱい練習する!」っていう子供は(ほとんど)いません。

というか、子供は本当に何も考えていません。

「ピアノ教室に行けば(ポケモンにわざマシンを使うかのように)自動的にピアノが弾ける!」としか思っていないのです。

子供はそこに、「練習」や「学習」というものが存在していることを理解していないのです。

かといって、それを説明しても理解は出来ないでしょう。

大人でいうとはじめて資格を取る人が何をどれくらい勉強すればいいのかわからない、というようなものでしょうか。

そこでお月謝を無駄にしないためにも、ここは親が頑張るしかありません。

逆に親が頑張れないのであれば、お月謝をドブに捨てるような状況にもなりなねないのでピアノレッスンのスタートを遅らせる(学校に入ってから)という選択肢もあるでしょう。

なお小学生以上のお子さんとの練習時の距離感ついては「ピアノが上達する子と親の特徴|小学校低学年ピアノレッスンの関わり方」を参考にしてください^^

親はピアノの先生と自分の子供の間の通訳になりましょう

言ってしまえば親の役割は、ピアノの先生と子供の間の通訳です。

私自身も子供を育ててますし、たくさんの生徒さんのレッスンをして来ましたので小さな子供には慣れています。

それでも新しい生徒さん、増してや理解力の乏しい小さな子供とのコミュニケーションはとても大変。

出会って最初の頃は、大人同士でもコミュニケーションが取りにくいのは同じことですよね。

ましてや子供、しかも幼児。

私が言っている言葉を本人たちがどれくらいわかってくれているのか、さっぱりわかりません笑

またその逆もあり、私が子供の感情や言葉を理解できないことも多いのです。

そう言った意味で私はその生徒さんに「今回はこれをして来てね」と伝えたことを、お母様がお家に帰って練習の補佐をする

また理解できなかったことや、忘れてしまったことをフォローする。

そういう役割が必要になります。

ピアノで、自分の子供をその気にさせるために工夫できること

子供にとっては→「ただ何回もやるだけ」ということですら大変なことです。

「できない→できるようになる」のステップすらはじめは理解できない子も多いので、もはや練習が義務化されてしまってまったく楽しさがわからない、という子もいるのです。

それではどうすればよいのか。

「ピアノを何回もやる」を、別のことに置き換えてしまえば良いのです。

私が娘が小さい頃にやっていた裏技を2つ紹介しますね。

シール、色ぬり作戦でやる気をアップさせましょう

1回弾いた後に楽譜にシールを貼っても良いというお約束をします。

すると、子供はシール欲しさに1回弾きます。

物で釣ったとしても1回は1回です、とにかく回数を稼いでしまえば良いのです笑

シールがない場合は、色ぬりでもOKです。

私は楽譜に小さいチューリップをたくさん書いたり、可愛いスタンプ(花とか星など)を買って来て楽譜にペタペタ押します。

この場合は、「1回弾いたら色を塗っていいよ」という約束をします。

子供は色が塗りたくでピアノを弾きます。

正直、やり方なんて何でも良いのです。

大事なのは回数を重ねるということ。

回数を重ねて「出来た!」という経験をしてしまえば、子供はその経験を理解します。

「回数やる→出来るようになる→嬉しい(褒められる)など」この図式が子供脳の中にインプットされるのです。

またこれだけ回数をやったということを目で見れるように演出するという意味もあります。

これによって子供は「たくさんやる→上手になる」ということを身をもって理解するのです。(写真:これはMinnaの娘の楽譜です)。

img_3056

管理人・Minnaの娘の幼稚園の時の楽譜。これはだいぶ難しかったようですね。img_3057

シール(塗り絵)が多いと、それだけ頑張ったんだということが目で分かります。

ピアノを練習と考えず、ゲーム感覚で数をこなすと遊びながら練習できます。

前述しましたが、練習は「とにかく回数をやってもらうこと」を目的にしてください。

そういう意味では何をやってもアリです。

回数を稼ぐために出来ること、それはピアノをおもちゃのようにいつでも触れるようにしておくこと。

  1. 朝ごはんを食べ終わった後に1回
  2. 幼稚園に行く前に1回
  3. 幼稚園から帰ったら1回
  4. 夕食の後に1回
  5. お風呂の後に1回

これで合計5回です。

それぞれ1回弾くだけなら苦にはならないでしょう。

お父さん、お母さんが協力して「○○ちゃん、上手ーーー!フゥーー!!パチパチパチ」みたいなフォローがあれば尚グッドです。

「せっかく1回座らせたんだから、5回はやらせよう!」なんて考えると、どんどん座らせる難易度が上がってピアノ嫌いまっしぐら。

とにかく、どんなやり方でもいいから、1回をやってもらって、その数を増やす。

これがコツです。

ピアノのなんちゃってコンサートごっこもかなり有効です。

  • 「これからお父さんが会社に行くから、その前にピアノ聞かせてあげたら??」
  • 「お父さんが会社から帰って来たから、ピアノを聞かせてあげたら?」
  • おじいちゃん来たからピアノ聞かせてあげたら?」
  • 「お友達来たらピアノ聞かせてあげたら?」

などなど・・。ピアノを弾いてもらうシチュエーションはいくらでも作れます。

お母様はお子さんのマネージャーさんになった気分で、お子さんのコンサートをアレンジしてあげてください。

人前で演奏するトレーニングにもなりますし、これも練習の一部にもなるのです。

お父さんやおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人、近所の友人etc.. この際、日常常に一緒に過ごしていない人で、役に立ちそうな人には協力してもらっちゃいましょう(笑)

実は、ピアノの練習嫌いは直せるのを知っていましたか?

「練習嫌い」よく使われる言葉です。

かくいう私もその「練習嫌い」の子供のひとりだったのですが……(笑) 

ただ「そっか、練習嫌いってこういうことか?」という原理が理解できるようになってからは「練習嫌い」ではなくなりました

練習が苦手な生徒さん(大人の人もそうですが)は、回数をやることに目がいってしまっている、だから練習嫌いになってしまうのです。

どういうことかとういうと「練習→回数やる→大変→辛い」この図式が頭(脳)の中に出来上がるので「練習→嫌い」になってしまうのです。

だったら「練習」→「めっちゃ楽しい!」にしてしまえば良いのです。

え? どうすればその子が「練習→ 楽しい!」になるかって???

それは、子供の個性によって変わります。

それこそその子のお母さんの出番です。

お母さん自身がその子供の個性をしっかり見てあげて、その子のスタイルを作るお手伝いをしてあげましょう。

練習の最後の辛いが「楽しい!」「嬉しかった!」に変わってくると、これは辛いになるでしょうか?

練習→回数やる→大変だけど→出来たら楽しい  or 出来たら楽しかった」、

こうなってしまえば、その前の「大変だけど」の印象がかなり薄れます。

またそれを乗り越えなければ「楽しい」はないと分かれば、逆に自分から練習をするようになります。

つまり認識の差です。練習の最後が「苦しい」とか「楽しくない」という否定形な言葉になってしまうと、それは練習嫌いにもなってしまいます。

結果にフォーカスする

極端な話ですけど、結果さえ出れば練習はいりません。

知り合いにもピアノの練習はほとんどせず、コンクール入賞してしまうような人がいました。

しかも自分の出番ギリギリまで高校受験の参考書を読んでいるにもかかわらず、というバケモノっぷり。

とはいえ、ほとんどの方はやはり練習しないとうまくはなれません。

たとえばイチロー選手だって、日々淡々と練習をこなし続けての偉業です。

ご家庭でも、「毎日何分練習する」といったふんわりした目標よりも、「今日は半分譜読みする」「ここまでをノンストップで弾けるように」などと、目標を決めてやるといいかもしれません。

まとめ

  • 子供のピアノレッスンに親の口出しは良いとは言えないが、放っておきすぎるのも良くない。
  • 上手になりたいから自分から練習する、という子供はほぼいません。まずは声かけから。
  • 子供がピアノレッスンで困っている様子だったら、話を聞いて解決方向に持って行きましょう。
  • 子供がピアノが楽しいと思える環境づくりをして行きましょう。

、、、うん、簡単ではないですね笑

・・・・

幸せピアノメールマガジンやっています。

 

「幸せピアノ」メールマガジンのご案内。美しい音、幸せマインドetc….

 

こんな記事もお役に立つかも???

 

 

あなたがピアノで幸せになることをいつも応援しています。
今日もこのサイトに来ていただき、ありがとうございます。

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。