PTNA(ピティナ)・ステップで大人の生徒さんが参加、素晴らしい成績を頂きました。
PTNA(ピティナ)ステップに参加、大人の生徒さんが「オールA+S」の成績でした。 先週末、私の教室の大人の生徒さんがPTNA(ピティナ)ステップに参加し、素晴らしい成績をいただくことができました。 &nb…
PTNA(ピティナ)ステップに参加、大人の生徒さんが「オールA+S」の成績でした。 先週末、私の教室の大人の生徒さんがPTNA(ピティナ)ステップに参加し、素晴らしい成績をいただくことができました。 &nb…
発表会などの演奏会、本番3日前のレッスン&カウンセリング 今度の日曜日、大人の生徒さんが初めてピアノステップに参加されます。昨日、本番前最後のレッスンを行い、お伝えした言葉があるのですが、もしかしたらこの言…
ピアノ演奏。「絶対失敗しない方法」って何なのだろう? 私の教室の大人の生徒さんが、来月開催されるPTNAのピアノステップに参加します。その生徒さんは男性で全くのゼロの状態からピアノをスタートさせた方です。今…
PTNAのピアノステップは、発表会形式の演奏検定試験 前回の記事では、楽器メーカーが行なっている演奏グレードについてのお話をしました。 今回はPTNA(全日本ピアノ指導者連盟)が行なっているピ…
筋肉の硬直でミスを誘導してしまうこともある! 前回、前々回と緊張とミスの関係についてお話をして来ました。 前回までの記事の内容はそれぞれ理由も書いてありますが、それに対しての対処方法にも触れていますのでぜひ…
失敗を受け入れなければ「成功は受け取れない」 前回は「緊張とミスの関係「なぜあたなは失敗がイヤなのか?(1)」言うお話をさせていただきました。 誰でもそうですが、好んで失敗したい人はいないと思います。でも、…
人前で間違えることはメンタル(心)の問題がとても大きい 今日のテーマは人前でのピアノ演奏についてのお話です。具体的な内容は、「ピアノ演奏においての緊張とミスとの関係、ミスを減らすために出来ること」言うテーマ…
発表会、そのギリギリの時間まで、まだまだできることはたくさんあります。 曲が形だけでも出来上がってしまうともうできることはないと思ってしまいがちですが、実は演奏をよりよくできるために一番大事なのがここから…
譜読みが終わってからピアノ演奏会までの練習の進め方。 ピアノの発表会・演奏会に持っていける曲を作る方法について、前回の「ピアノの発表会までの曲の練習方法と曲の仕上げ方 (3-1)」の続きのお話をお届け致しま…
発表会で演奏するために、どうやって練習を進めるのか?その仕上げ方は? 今回は、ピアノの発表会に向けての曲の練習方法と進め方、そして曲の仕上げ方などについてお話しします。発表会で演奏する曲の仕上げ方は通常の曲…
最近のコメント