ピアノ演奏で満足できない理由は、実は「技術や腕」ではない。
なぜ、あなたは自分のピアノの演奏に満足できないんだと思いますか? 今回のお話は、「心」、つまりピアノに関するマインドのお話です。 実は私自身も、相当長い間ピアノに携わっている(指導歴25年、生…
なぜ、あなたは自分のピアノの演奏に満足できないんだと思いますか? 今回のお話は、「心」、つまりピアノに関するマインドのお話です。 実は私自身も、相当長い間ピアノに携わっている(指導歴25年、生…
ピアノ演奏でも「出来なかったことが出来るようになる」魔法のやり方があった! 私が生徒にピアノを教えている時に、生徒の方からよく出てくる言葉のひとつに「出来ない!!!」という言葉があります。ちょっと上のこと、…
ピアノの生徒が出来ない、やってこない理由は何だろう? 私自身、教え始めた頃は「何度も教えているのに、どうしてこの生徒さんはやってこないんだろう?」「どうして出来ないんだろう?」と思うことがたくさんありました…
ピアノ発表会前のイメージトレーニングで良い演奏をする方法とは? ピアノだけでなく各種の楽器、またスポーツ選手などにもイメージトレーニングはとても有効だと言われています。でも、実際のところ、ピア…
下手になった?と感じたら、レベルが上がっている! ピアノを長く続けていると、続けているのと反比例してピアノがどんどん下手になってきているんじゃないか?という感覚が出てくる場合があります。それはとても正常な感…
発表会、そのギリギリの時間まで、まだまだできることはたくさんあります。 曲が形だけでも出来上がってしまうともうできることはないと思ってしまいがちですが、実は演奏をよりよくできるために一番大事なのがここから…
発表会で演奏するために、どうやって練習を進めるのか?その仕上げ方は? 今回は、ピアノの発表会に向けての曲の練習方法と進め方、そして曲の仕上げ方などについてお話しします。発表会で演奏する曲の仕上げ方は通常の曲…
失敗をしたくない。でも、失敗を受け入れないと上手になれない。 年々、大人・子供ともに関わらずピアノ演奏でのミスを嫌がる生徒さんが増えています。 人前で間違えること→恥と思う思考の人(大人も子供も)が増えてい…
ピアノ演奏であがらない方法、緊張をコントロールする方法はある? ピアノをやっていらっしゃる中には「人前で気持ちよくピアノ演奏ができたらなぁー」と思う方が多いと思います。 もちろん私もそのひとりです。ところが…
ピアノは脳の発達にとても良い影響を。 ピアノといえば、昔も今もお稽古事の代表格のひとつではあるのですが、それでも子供に限って言えば、昔と比べると生徒の数もだいぶ減りつつあるのではないか?というのが私の体感的…
最近のコメント