教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

ピアノ演奏時の打鍵の指の向き

今日は『指の向きを考える』
こんなテーマでお送りしていこうと思います。

今回も動画でもご案内していますので
動画で確認したいという方はぜひ
動画もご覧くださいね

指の向きにはいろいろありますが

この、指の向きをちょっと工夫するだけで、ものすごく簡単に音を出すこともできます。

弾きすぎて手が痛いよ~となる方も結構いらっしゃるんですが、
痛まない指の演奏方法のヒントもお届けできるかもしれません。

この動画を最後までご覧いただくと、楽に簡単に大きな音を出せたり、
痛まない指になり演奏の時に痛みがないという状態になる、
痛みがない演奏ができる場合もありますので、
是非、最後まで動画をご覧ください。

1,鍵盤を押し込むのは✖

早速ですが、『指の向き』を考えていきましょう。

日本人の場合、無意識にですが、
ピアノを押す時にボタンを押すみたいなイメージがあるかと思うんです。

『みんなのピアノ』の脱力ピアノ塾には、
プロの演奏者の方やピアノの先生もセミナーに参加されることが多いのですが、

ここをピアノだと思わないで、電卓だというイメージを持って弾いてくださいというだけで、
簡単に弾けてしまう受講生の方もいます。

ピアノと思うだけで、ボタンを押すように演奏してしまうのですね。

これは脳の仕組みとしか言いようがないのですが、そういう方がすごくたくさんいらっしゃいます。

今日はその辺りを徹底的に説明させていただいて、
ボタンを押すようにではない、楽に弾ける演奏方法を
少しでもお伝えできたらと思っています。

最後までよろしくお願いします。

2,力をかける方向

見づらいので左手を使って説明します。

この板を鍵盤だとします。
一般の方は鍵盤に、この様に、指の力を下に向けてかけていることが多いです。

指の関節には、第1関節(指先部分)・第2関節・第3関節とそれぞれありますが、

指の力を下向きにかけるとこのように、第2関節がぼこっと(凸)と出てしまって、

第1関節が反り返ってしまう方が多いんです。
このように反り返った指になってしまう方の場合、

私が今、指を手前に引っ張っているのがわかりますか?

舐めて引っ張っています。
舐めるというのは鍵盤をベロ~ンと舐める感じです。

このように舐めて引っ張ってしまうと、この様な指になります。

実際にやっていただければわかりますが、
このような指で和音を弾くと、このように第3関節がボコッと凹んでしまうのです。

この状態のとき、第3関節に、反対の手で上から力かけてみますと、
ふにゅふにゅとして手がつぶれてしまいます。

これでは大きな音が出せません。

この指を体側に引っ張るでもなく

上から、下向きに力をプシュッと力をかけて、
第3関節がつぶれて、手がふにゅふにゅになるのでもなく

ではどうするかというと、
指の力をピアノ側・指先の側、矢印の方向にかけてみてください。

そうすると、このように第3関節が安定した指の形が取れるようになります。

ここに台を2つおいて、壁みたいなものを作ります。そしてこの隙間、上の赤い本と下の台の隙間に指を刺すような感じです。
刺すと、第3関節がポコッと上がっているのがわかりますか?

このように、指を隙間に入れる練習をしてみましょう。
鍵盤というのは、下に押すのではなく、このように指を隙間に入れる感じでいいのです。

このように隙間に入れると何がいいかというと、
先程説明した第3関節が全部山となって上がっているのです。

今私の手は、鍵盤側に向けて力をかけています。

このとき上からゴンゴン叩いて力をかけても、第3関節の山が潰れません。

結構頑張って力をかけても大丈夫です。
嘘だと思われると困るので、ご自分でやってみてくださいね。

3,指は引くのでなく、押す

力の入れる方向がもう少し分かりやすいように、
次は、正面から指の状態を撮影してみましょう。

例えばこの「ミ」の鍵盤を弾いてみます。
鍵盤を見やすいように横から撮影して、上から押してみますと、

第2関節がボコんと上がって、

第1関節がペコッと引っ込んでしまいます。

鍵盤を押す時はこのような形から、

指をピアノ側に向けて押すようにしてください。

先ほど壁を作りましたが、壁の方に向けて押すと、このように綺麗なアーチができます。

アーチが一番大事なので、この様な押し方をするようにしましょう。

この押し方ができると、第3関節を強く叩いても手が潰れないので、

大きな音も出しやすくなります!

ピーンと指を弾くのと同じ力のかけ方です。「デコピン」と同じです。

指は、壁の方に向けて押しましょう。下に押さないといけないわけではありません。

手前側ではなくピアノ側の方に向けて鍵盤を押すなんて、
考えたことがない方も多いかもしれません。

このような鍵盤に力をかける向き、
壁の方に向けて押す演奏方法を習得できると、

力がなくても、意外と大きな音が出せたりするのです。

フォルテの音が出ないと悩んでらっしゃる方は、例えば、下に押すのではなく、
後ろに反らすという体の使い方もあります。

例えば、このピアノの鏡面を押したら体は後ろにいきます。
押すと反発して後ろにいく力がかかるためです。

このような、跳ね返る力を使って、体を後ろに反らせることで、

フォルテの音を出すことも出来るようになります。
そうすると、指にかかっていた負担がものすごく減って、
ピアノを弾くたびに痛くて痛くて…ということから解放される方がたくさんいらっしゃいます。

是非、この指の向きをいろいろと工夫していただいて、
痛みのない!楽に弾ける上達方法を考えていただけたらと思います。
この動画がヒントになれば嬉しく思います。

いかがでしたでしょうか?
今日は、ピアノを弾く時の指の向きについてお話をさせていただきました。

今日の動画がいいなと思っていただけたら、チャンネル登録もよろしくお願いします。

こんなこと知りたいとか、こんなことを悩んでいるというご質問がありましたら、
下のコメント欄からお知らせください。
お答えできるものに関しては、アンサー動画を作ってお答えしていこうと思います。
よろしくお願いします。

ではまたお会いしましよう。

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。