教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

ピアノ「暗譜(あんぷ)」のコツと「手で鍵盤をみる」ということ。

ピアノの暗譜が苦手という人のために、やり方のコツをご紹介します。

 

今日は、ピアノの演奏会や発表会に向けての「暗譜(あんぷ)」のコツについてお話ししていこうと思います。暗譜が苦手という方も多いようなので、どうやら自分なりの「暗譜」のやり方が作り出せるにいるのかな?という印象があります。やり方に決まりはなく自分に合ったやり方を見つけて行けば良いと思うのですが、今回は、そのやり方を見つけるためのヒントになる内容にしたいと思います。

 

今回も、もうちょっと詳しい内容を動画でも説明させていただいています。(具体的な方法も紹介しています)。この記事のいちばん最後にその動画を貼り付けてありますので、ぜひ参考になさってみてくださいね。

 

 

「暗譜(あんぷ)」しなきゃダメ???暗譜のメリットとデメリット

 

演奏会で「暗譜をした方が良いか?」「暗譜をしないで楽譜を見た方が良いか?」このテーマに関していえば、正直、その人やその状況によって回答が変わってきます。でも、もし「暗譜ができる」のであれば「暗譜」をすることをオススメします。

 

その理由は、特に大人の方の場合「人前で演奏をする」というだけでもかなりのプレッシャーがかかるでしょうし、その負担が大きいです。

 

人間が身体がひとつしかありませんので、楽譜を目で見るという動作と、ピアノを弾くという動作を同時にするということは、同時に2つの動作を行うということになりますので、身体や脳に対しての負担が大きくなります。

 

暗譜をしてしまえば、少なくとも「楽譜を読む」という動作を減らすことができますので、指を動かして演奏するという作業だけに集中することができます。

 

そういう意味からも、満足がいく演奏をしたいのであれば(できるのなら)「暗譜をしてしまった方が良い」と言えるでしょう。

 

 

暗譜をしなくても良い人って、どんな人???

 

暗譜をしなくても良いというわけではありませんが、経験が長い人の場合は楽譜を読めてしまうので、楽譜を読むという作業と演奏をするという作業を同時にやることに負担を感じません。これは経験でそうなってしまっただけのことなので、良いとか悪いとかそういうことではないのです。

 

その舞台で演奏する曲が多いとか、覚えるだけの時間がないという場合は楽譜を見て演奏するというのも全然問題ないことです。

 

ただ、「演奏に集中したいので覚えてしまいたい」という人も中にはいます。

 

私自身、生徒さんの伴奏ではなく、自分の演奏となったらその曲に向き合いたい部分もあるので、覚えてしまった方がミスが少なくなる気がしています。

 

初心者の方ほど楽譜を覚えられないので・・という方がいるのですが、実は逆なのです。覚えてしまった方がどんな状況になっても対応できる可能性が高くなりますので、できれば覚えてしまいたいですね。

 

 

「手で見る」(触覚)も暗譜(あんぷ)の手がかりに・・・

 

 

経験が浅い人ほど、使っていないのが「手で見る」というスキルです。

 

「手で見る」?どういうこと?と思われる方も多いと思いますが、経験が長い人ほど鍵盤を手で見ています。

 

「手で見る」というのは、鍵盤を触ってそれが何の音かを判断するという意味なのです。

 

もうちょっとわかりやすく、具体的に説明していきますね。

 

黒鍵には、黒鍵と黒鍵の間に「スキマ」があります。その隙間は「シド」と「ミファ」の場所にしかありません。

 

ですから、右手を右方向から左方向に動かした場合、黒鍵の隙間でひっかかる、つまり黒鍵にぶつかったその手前の音は「ミ」か「シ」しかないのです。

 

さらに、黒鍵は2つ並んでいるか?3つ並んでいるか?の2パターンしかありませんので、3つの黒鍵盤を手で滑らせて次に来た隙間の手前は「ミ」しかないということになります。

 

これが、「手で見る」という作業です。

 

初心者の方の場合、どうしても発見の何の引っかかりもないような(ヒントが得られない)場所ばかりに気を取られて練習している方を多く見かけます。

 

ぜひ普段の練習から、黒鍵の部分を上手に利用されて「手で見て」鍵盤を覚えるヒントにして頂ければと思います。

 

 

楽譜の覚え方と、暗譜(あんぷ)のコツ

 

楽譜の覚え方や暗譜の方法は人ぞれそれやり方が違っていて当然だと思います。ご自身にあったやり方を見つけて頂ければ・・・と思います。

 

ただ、初心者の方によく見られるパターンで、最初からまる覚えて覚えてしまおう!というやり方は少し危険な場合があります。ここではその危険性などについてお話ししていこうと思います。

 

 

楽譜に全部番号をつけてナンバリングしましょう。

 

 

楽譜の最初から「フレーズが切れる場所」を見つけて、番号をつけていきます。つまりナンバリングするということです。気をつけたいのは、右手も左手も切れる場所で番号を変えるということは意識してください。

 

次に覚え方のコツですが、1、2、3と順番に覚えていきたくなりがちなんですが、この気持ちをぐっとと抑えてください。

 

1,まず、1を覚えます。 次に「1を忘れてしまっていい」ので、2だけを覚えます。

 

2, 2だけ覚えられたら、1と2をつなげます。

3, 次に「1と2は忘れてしまっても良い」ので3だけ覚えます。

4,このように、ちょっと進んでは戻り、ちょっと進んでは戻りを繰り返します。

5, 翌日になったら、昨日のことは覚えていないはずなので、それでも全然構いません。

6, 次の1つを覚えます。そしたら、昨日の部分を思い出すように今日の部分とつなげてみます。

7,「裁縫」のやり方で、返し縫いという言葉がありますが、進んでは戻りを繰り返します。

 

やり方はこんな感じです。

 

また、全体を大きく3分割、もしくは4分割した時に、ABCDの全部のパートを最初から全部やろうとはせずに、まずは「Aだけ」をやる。

 

番号練習と同じように、「Aを忘れても良いのでBだけをやる」というふうに、真ん中部分、最後の部分だけもバランスよく取り入れてください。

 

初心者の方が陥りやすいやり方、できれば避けて欲しい方法をご紹介しておきますね。

 

初心者の方は完璧主義になりやすいので、1ができないと2に行っちゃダメとか?1と2ができないからその先に行っちゃダメと思いがちなのですが、それは落とし穴になりますので気をつけてください。

 

とにかく完璧主義にならないこと。

 

どうせ忘れてしまうのです、というか?忘れるのは当たり前のことなのでそんなことは気にしないで、最後まで進むようにしましょう。

 

初心者の方は、最初だけは上手になっているのに後ろの方が全然上手になっていかないというトラップに引っかかりやすいので、真ん中から練習する、最後だけ練習するというのも練習の中に取り入れて全体をバランスよく練習するようにしてみてくださいね。

 

動画でも説明しています。

 

 

 

・・・・・

 

こんな記事もお役に立つかも???

・・・・・

幸せピアノ メールマガジン始めました。

 

「幸せピアノ」メールマガジンのご案内。美しい音、幸せマインドetc….

 

 

 

あなたがピアノで幸せになるのをいつも応援しています。

 

今日も訪れていただきありがとうございます。

 

 

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。