目次
速い曲の練習方法、どうしている?
・
ピアノを使わないピアノ上達法
みんなのピアノ Minnaです。
・
今回もYouTube動画を
文字起こししています。
・
この動画は
この記事の文末に紹介していますので
・
ぜひ動画の方もご覧らくださいね。
・
では、動画の内容をご覧ください。
・
ピアノ講師2名の贅沢動画公開します。
・
これ私「みんな人形」なんですけど、
どうですかね?
似てる?似てるか?
似てないかわからないですけど(笑)
ニコちゃんというグッズを作ってくれている
メンバーが作ってくれました。
イントラの先生たちの人形も
作ってもらったので、
雰囲気似ですが・・(笑)
そのうちひとりひとり、
ご紹介していこうと思います。
さて、今回のテーマは、
幻想即興曲、指が回らない
こういうお悩みに
お応えした動画になります。
幻想即興曲、どう練習しますか?
・
この動画の経緯は、
この秋に
・
セミナーで
モニターさんのレッスンをしまして
・
その中で初めてコンサート的な
・
ものをやったんですけど
・
その中で「幻想即興曲」を
弾かれた方がいて
・
その場で私も
身体の使い方を
お教えしたんですけども
私自身も、
その場でサンプル演奏が見せられなかったのと
会場で、
その場でもピアノの先生たちも
いっぱいいらしたのですが
サンプル的に
演奏を披露できる方が見つからなくて
その数日後に
ピアノの先生でありピアニストでもある
りょうこさんと
いう方が「お役に立ちますか?」
ということで
練習方法の動画を送ってくださいました。
その時に、演奏できなかったので、
お詫びとして
自分なら幻想即興曲をこうやって教えてるし
身体はこうやって使っていますと
いう動画を作ってくれたんですね。
もちろん
それだけでも良かったのですが、
せっかくなので私も
この幻想即興曲の頭の部分だけ
久しぶりにちょっとだけ練習しました(笑・汗)
身体の使い方を加えてみて
2人のピアノ講師による
「とても贅沢な動画」になっています。
演奏に関しては(汗)
本当にりょうこさんの方がやっぱり上手ですし
奇麗に演奏される方なんですけど
さらに
ちょっとですが身体の使い方と
指の回し方とか、
関節の動きとか、
そのあたりの解説は
私の方ができると思うので
私の動画とりょうこさんの
動画を繋いでみました。
両方の動画を
繋いでいますので
もしかしたら幻想即興曲だけでなく
速い曲、全部に関して
指をこう速く動かさなきゃいけないっていう曲が
ちょっと動きやすくなるかもしれないと
いう希望を込めて
この動画をお届けしたいと思います
ピアノ講師・ryokoさんの場合
・
幻想即興曲の練習方法ですが
こういう
細かい音の粒がざっとたくさんある時は
その音というのには軽さが求められるわけですね
一つ一つが重たいとすごく最後まで弾けなくなりますし
全体として、
スピード感というのがなくなってしまいます。
軽く演奏するコツ
まず右手なんですけれど
軽く弾こう思ったら、腕の重さをかけない方がいいですね
・
鍵盤にじゃあ
腕の重さをかけないようにするには
・
どういう風にすればいいかっていうことなんですけども
やはり骨盤がしっかりとまず立っていること
体幹がしっかりしていることっていうことが
あげられます
そして腕の重さを支える必要があります
・じゃあどこで支えるのかって言ったら
体幹もそうですし
そこから繋がっていく脇の筋肉で支えるっていう
・
ことが必要なんじゃないかなと
いう風に思っています
・
脇は黒子が支えているイメージ
そしてイメージとしては
その「脇」を黒子さんが
後ろからこう支えてもらうような、「脇」がこうあったらですね
ここの「脇」のところをこう
子供を高い高いってする時、あの反対向きで
こう支えてもらうっていうふうな
私はイメージで弾いています。
・
軽い音を出すには????
・
そして「軽い音」を弾きたいんですけども
まあ「指の長さ」はみんなそれぞれ違いますし
そして「強さ」も違いますし
そして(指)がついている場所も違います。
なのに全部「均等に重さをかけない」例えば
鍵盤の底までが「7ミリだった」として
例えばずっと「3.5」で行くとしたら
ずっとどの音もま基本「3.5」で行きたい訳なんですね
だけど指の条件は違ってくる
そしたらそこでまた一つ難しい課題にぶつかりますね
むらが出やすい。
・
あんまりにも浅く行き過ぎると
音が抜けたりします
深かったらそこだけがズドンと飛び出したような音に
なってしまいますね
そこで一つ一つの音を、よく「体幹」を作りながら
よく聞きながら、できるだけ腕の重さを「脇」の筋肉で支えて
そしてどんな指でも黒鍵でも白鍵でも
でもどんな近くでも
どんな近くでもどんな遠くでも、
1つのセンテンスに聞こえるように
音の粒・質を良く聞きながら
そして「支え」を感じながら、
こんな風にまず一音ずつですね
スピードとかは今付けずに1つ弾いて1つ弾いて
あー、今ちょっとあの小さ過ぎましたね
この3の音がね・・
という風に同じ同じ質ちょっとうまく行ってない
こういうふうにまず一つずつよく聞いて私は練習しています
・
フレーズをひとまとまりにして練習する
その次なんですけど
だんだんとまやりたい方向に持っていくわけですね
えーとひとつひとつだとやっぱりスラーが
1小節に一つのスラーが続いているので
そのスラーいう感覚がなくなってしまいますよね
そしたら、できるだけ「ひとまとまり」にしていきたい訳です
でも急にそれは難しいので
じゃ今、ひとつひとつの音のムラに気をつけて身体に気を付けて弾いたものを
今度は2つ、2つグループにしていきます
こんな感じです。そしたら次ですね
糊代をつける練習方法
・
次は1拍を1つにしたいっていう風な感じですね
・
だから、さっき2つだったから、今度は4つですね。
こんな感じです
そして、4つ目をね、コツとしては糊代として重ねる
ここまで来たら
そしたらここから出発。次までひっかけてまた同じ音から出発
でここまで引っ掛けてで同じ音から出発
こういう風に糊代を作って、4つっていうふうにしていきます
その次はその「のりしろ」をくっつけていくっていうことです。
それに慣れてきたら、これぐらいの浅さで全体にいたらいいんだな・・
こういう身体。ここら辺でこういうね
これぐらい身体を支えたらいいんだな
っていうのがだんだん分かってきますので
そうするとスピードをこういう風に
できるようになってくるわけです。
速い曲の身体の使い方(Minna)
・
この右手のコツなんですけど
上がる時は下のカッコ、降りる時は下のカッコ
・
ソラソファソドミの必ず、
全部まるまる丸の丸の中に
動きが含まれてると思ってほしいですよね
ソラソはソラって上がるじゃないですか
ラソで下がる、ソラと上がる時、
右は「こ」の字、
平仮名の「こ」の字の ソラって上がる時は
下カッコで、ラソはその反対の「こ」の反対から
動くイメージですかね
これで言えば
ソラソファソドミを
ここ(手首を)固めてしまって
今、手首固めて弾いてるんですけど
これやっぱり弾きにくい、私なら
この手首の関節を逆に動かしてますよね
ファソドミは上にいくので下のカッコ( )ですね
レドレドで回して、ミソシドと上がっていくので
ソラソファソドミでワンフレーズ。
レドレドシドミソでワンフレーズで練習しますね
それから今度ここから一回ひねってで、これ繋ぐか
こういう練習の仕方ですね
・
鍵盤は底まで弾かない
今ちょっと音がだいぶ抜けてますけど
それを抜けないように練習するっていう感じで
やっぱり、鍵盤は一番下まで弾かないようにしますね
こういう弾き方はしないですね
本当、水面の方だけ上の方だけで
やっぱりそのコントロールは、今私が手をここでこの辺りですね
ここで腕をコントロール回す支点もここですね
背中側の脇の部分に
時計の針の中心部がある感じですね
この脇の下から体幹部も安定させてないと
腕とか指とかは緩んでくない感じ
いかがでしたでしょうか
見ていただいて、
何か感じていただくことできましたかね
あの何か少しでもねお役に立てたら嬉しく思います。
ご質問受け付けています。
・
テーマみたいなものがあったら
コメントもしくはLineとか
あとサイトのほうの問い合わせメッセージや
問い合わせフォームからもお問合せくださいね。
みんなのピアノでした。
コメントを残す