<第2弾> ピアノで重音・オクターブを弾くやり方とコツ(動画付き・独学ピアノ応援)
ピアノで重音やオクターブは掴む!その理由は? 数日前にピアノで重音や1オクターブ演奏をする時のやり方やコツについてご紹介したのですが、その後、自分の生徒さんのレッスンをしていて「これも動画で紹介すれば良いか…
ピアノで重音やオクターブは掴む!その理由は? 数日前にピアノで重音や1オクターブ演奏をする時のやり方やコツについてご紹介したのですが、その後、自分の生徒さんのレッスンをしていて「これも動画で紹介すれば良いか…
指の独立と指を動かすためのメカニズムとは??? 今日はピアノを使わずに日常でできる「指の独立」「指を動かす」ための簡単トレーニングをご紹介したいと思います。まず、その簡単なトレーニング方法をご紹介する前にお…
ピアノ打鍵で大きい音が出せない理由ってなに??? 前回、前々回と「ピアノ打鍵で大きい音が出せない理由」などについてお話ししてきました。今回は、その続編で実際にゲーム感覚でできるエクササイズをご紹介したいと思…
ピアノの打鍵が弱いという悩みは「伸びる力」で解決する 前回の記事でピアノのテクニックは、本当は出来ていないのだけれど、ゴリ押し(力づく)で出来てしまっている人もいるというお話をしました。今回はその続編のお話…
ピアノの打鍵が弱い時、筋肉を鍛えるよりもコツをつかもう! ピアノの世界で昔からなんとなく言われていることのひとつに、打鍵が弱い場合は指の筋肉が発達してないからだという説があります。 私も長年そう思い込んでい…
ピアノでは第1関節・第3関節が凹んでしまうのはタブー。その理由を知っていますか??? ピアノを習ったことがある方であれば、ピアノを弾く際に指の第1関節が凹んでしまうことや第3関節が凹んでしまうことはピアノ演…
ソフトボールの部活動でピアノ演奏がものすごく上手になった! 私の生徒さんで中学校に入りソフトボール部に所属してピアノ演奏がものすご上手になった生徒さんがいます。その生徒さんは中学生になり、普段のピアノレッス…
ピアノを弾く時の「卵を潰さない手」は本当はキープしなくても良い? 今日は、ほとんどの方が「ピアノの先生から」もしくは「ピアノ教本」などから、ピアノを弾く時の最初の形は「卵を潰さないように丸い形を保つように」…
ピアノ科学の研究が進んだらピアノ教育が大きく変わるかもしれない 私はピアノ科学というか?音楽科学という部門にとても興味を持っています。正直、子供の頃から理科が大嫌いで「科学や物理」という分野が…
ピアノ演奏に「身体の使い方や使い方」「脳のしくみや使い方」を生かそう! 私は数年前からピアノ演奏には身体の使い方や脳の関係がとても大きく影響していると自分の体感的な感覚で感じていたので、勝手に自分でそのこと…
最近のコメント