アウトプットの練習
アウトプットに 慣れていらっしゃらない方も多いと思いますので アウトプットの練習をしてみてください。 この文章の下の部分に コメントを書く欄があります。 ◯前回の1月の5チャレに参加したという方は「1」と書き込んでくださ…
アウトプットに 慣れていらっしゃらない方も多いと思いますので アウトプットの練習をしてみてください。 この文章の下の部分に コメントを書く欄があります。 ◯前回の1月の5チャレに参加したという方は「1」と書き込んでくださ…
正しい「ピアノの指の置き方」をマスターしよう! あなたは、正しい指の置き方を知らないピアニスト(プロ・アマ問わず)が多いことをご存知ですか?・・と言いつつ、私自身、50年以上も鍵盤の上に手を置き続けてきたの…
下手になった?と感じたら、レベルが上がっている! ピアノを長く続けていると、続けているのと反比例してピアノがどんどん下手になってきているんじゃないか?という感覚が出てくる場合があります。それはとても正常な感…
「アレクサンダーテクニーク」「脱力奏法」など、ピアノ演奏には欠かせない身体の使い方 このサイトを作り始めた頃から、私がずっとお話ししたかった内容のひとつに「ピアノと身体の使い方の関係」というのがあります。今…
ピアノにもソロバンやお習字のような「検定」というのがあります。 ピアノ業界においては各楽器メーカーさん(YAMAHA,KAWAI,ローランドさんなど)がそれぞれ独自のグレードテスト(検定試験)を実施していて、私Minna…
音大出身者でも、音楽の世界で活躍できないというのは事実なの? 私が知っている音大卒の方の中には「ピアノの先生を辞めてしまった」という方が大勢います。 音大を出ていない私は長年「音大を出ていない…
簡単に出来るリトミックを自分の子供との遊びの中に取り入れてみましょう。 近年、リトミック(音楽遊びやリズム遊び)を取り入れていると標榜する幼稚園や保育園、また幼児教育の教室が増えています。リトミックという専…
PTNA(ピティナ)のピアノステップを徹底解説します。 今回は、PTNA(ピティナ)のステップのお話をします。ピアノ学習者、もしくはその親御さんであれば、このPTNA(ピティナ)という名前を一度は聞いたこと…
発表会、そのギリギリの時間まで、まだまだできることはたくさんあります。 曲が形だけでも出来上がってしまうともうできることはないと思ってしまいがちですが、実は演奏をよりよくできるために一番大事なのがここから…
譜読みが終わってからピアノ演奏会までの練習の進め方。 ピアノの発表会・演奏会に持っていける曲を作る方法について、前回の「ピアノの発表会までの曲の練習方法と曲の仕上げ方 (3-1)」の続きのお話をお届け致しま…
最近のコメント