身体の使い方と基礎を学ぶとピアノを学ぶのが楽しくなる?!
ピアノでも基礎がものすごく大事。知られていないけど身体の使い方はもっと大事。 今日、お話ししていきたいのは、ピアノ演奏を学ぶ時に「身体の使い方も一緒に学んでいくとこんなに良いメリットがたくさんある」んですよーというお話を…
ピアノでも基礎がものすごく大事。知られていないけど身体の使い方はもっと大事。 今日、お話ししていきたいのは、ピアノ演奏を学ぶ時に「身体の使い方も一緒に学んでいくとこんなに良いメリットがたくさんある」んですよーというお話を…
座り方と姿勢の話をお伝えしただけ。4人の方の演奏がこんなに変わりました。 この記事のいちばん最後にこれまでのメルマガに添付した記事のリンクを貼り付けておきますので、また「読み返したい」と思っていらしゃる方は…
ピアノ演奏は指先だけで固めないで、腕や肩甲骨、鎖骨も意識して動かして演奏しましょう。 今日はピアノ演奏の弾き方、「ピアノを弾くときには平面でなく立体を意識して演奏しましょう」というお話をしたい…
ピアノの打鍵が弱いという悩みは「伸びる力」で解決する 前回の記事でピアノのテクニックは、本当は出来ていないのだけれど、ゴリ押し(力づく)で出来てしまっている人もいるというお話をしました。今回はその続編のお話…
”脳の勘違い”がピアノ上達の邪魔をしている! 今日は、ピアノと脳と身体の関係についてお話ししたいと思います。 実は、ピアノの上達と脳と身体の構造は密接な関係にあります。私も生徒を教えていて楽譜…
ピアノを弾く時の「卵を潰さない手」は本当はキープしなくても良い? 今日は、ほとんどの方が「ピアノの先生から」もしくは「ピアノ教本」などから、ピアノを弾く時の最初の形は「卵を潰さないように丸い形を保つように」…
ピアノ科学の研究が進んだらピアノ教育が大きく変わるかもしれない 私はピアノ科学というか?音楽科学という部門にとても興味を持っています。正直、子供の頃から理科が大嫌いで「科学や物理」という分野が…
ピアノ演奏に「身体の使い方や使い方」「脳のしくみや使い方」を生かそう! 私は数年前からピアノ演奏には身体の使い方や脳の関係がとても大きく影響していると自分の体感的な感覚で感じていたので、勝手に自分でそのこと…
「身体の使い方」と「ピアノの上達」はかなり深い関係があるというお話の続編です。ぜひ前回の記事「正しい『身体の使い方』でピアノ演奏が急激に上達する!(前編)」の記事もお読みになってくださいね。 この身体の使い…
ほとんどの人間が自分の身体のパーツの認識を間違えている! 「ボディマッピング」という言葉をご存知ですか? 私がこの「ボディマッピング」という言葉に興味を持ったのが今から4,5年ほど前のことです。 結論だけ言…
最近のコメント