ピアノ演奏で「指の第3関節が大事!」だと言われる理由が分からない!(動画付き)
ピアノ演奏の指で第3関節を意識して!という言葉をご説明します。 このサイトでは、これまでにもなんどもピアノを演奏する時には「指の第3関節がとても大切な機能」を果たしますというお話を何度もしてきました。今回も…
ピアノ演奏の指で第3関節を意識して!という言葉をご説明します。 このサイトでは、これまでにもなんどもピアノを演奏する時には「指の第3関節がとても大切な機能」を果たしますというお話を何度もしてきました。今回も…
ピアノでも基礎がものすごく大事。知られていないけど身体の使い方はもっと大事。 今日、お話ししていきたいのは、ピアノ演奏を学ぶ時に「身体の使い方も一緒に学んでいくとこんなに良いメリットがたくさんある」んですよーというお話を…
ピアノの脱力、無駄な力を抜いて演奏するという意味は??? 今日は、ピアノを思いっきり「力で弾いてしまう」という方のために、「その力は無駄」というお話をしていきたいと思います。 以前にも同じ内容…
ピアノのフレーズのコツと呼吸のコツって同じもの??? 以前、ピアノ演奏の時のフレーズの切れ目のことや演奏の時の実際の呼吸のコツについてお話をしたのですが、少しわかりづらいところもあったようなので、今回補足の記事と動画を作…
座り方と姿勢の話をお伝えしただけ。4人の方の演奏がこんなに変わりました。 この記事のいちばん最後にこれまでのメルマガに添付した記事のリンクを貼り付けておきますので、また「読み返したい」と思っていらしゃる方は…
筋肉の使い方を知れば、ピアノ演奏の時に腕が痛くならないのをご存知ですか? 今回は、「ピアノの美しい音色と筋肉との関係、脇の下の筋肉がとても重要な役割を果たす」ということと「脱力」のお話をしていきたいと思いま…
ピアノの指くぐりのやり方は、実はとても奥が深いテクニックです。 今日はリクエストにお応えして「ピアノの指くぐりのやり方、コツとポイント」と言うテーマでお届けしたいと思います。実は、「一言で指くぐり」と言って…
ピアノ演奏は指先だけで固めないで、腕や肩甲骨、鎖骨も意識して動かして演奏しましょう。 今日はピアノ演奏の弾き方、「ピアノを弾くときには平面でなく立体を意識して演奏しましょう」というお話をしたい…
ピアノ演奏で親指と小指の使い方が本によって違うけど、一体どれが正しいの??? 今日のテーマはピアノを弾くときの指の使い方で、特に「親指」と「小指」の使い方についてのお話をしていこうと思います。実は、私自身も…
ピアノ演奏と身体の使い方が気になる人に「おすすめの本」を紹介します。 私はもう40年以上も「鍵盤楽器」と関わってきています。その間、数多くの先生に師事してきましたが、ピアノの先生たちから「演奏の時の身体の使…
最近のコメント