ピアノのまむし指を直し、第3関節を使えるようにする方法。(動画付き)
ピアノでは第1関節・第3関節が凹んでしまうのはタブー。その理由を知っていますか??? ピアノを習ったことがある方であれば、ピアノを弾く際に指の第1関節が凹んでしまうことや第3関節が凹んでしまうことはピアノ演…
ピアノでは第1関節・第3関節が凹んでしまうのはタブー。その理由を知っていますか??? ピアノを習ったことがある方であれば、ピアノを弾く際に指の第1関節が凹んでしまうことや第3関節が凹んでしまうことはピアノ演…
ピアノの進みが速いから良いわけでもないし、遅いから悪いわけではない。 ピアノを学んでいると、教本の進みが速いとか遅いとか、そんなことが問題になることも多いようです。私にもそういう時期があったので気持ちはとっ…
初心者でも上級の楽譜を弾ける人もいるし、長年の学習者でも初級の曲が弾けない人もいる 今日はピアノ曲が「弾ける、弾けない、弾けた、弾けなかった」というその感覚についてのお話をしようと思います。よく「その曲私弾…
ピアノの先生が「演奏が上手」とは限らない 今日はどんなピアノの先生にピアノを習うと良いのか?というアプローチからのお話をしたいと思います。私がピアノを教えていて、いちばん困るのは「教えている→演奏がものすご…
ソフトボールの部活動でピアノ演奏がものすごく上手になった! 私の生徒さんで中学校に入りソフトボール部に所属してピアノ演奏がものすご上手になった生徒さんがいます。その生徒さんは中学生になり、普段のピアノレッス…
今日はピアノの先生を変えるメリットについてお話ししたいと思います。 私は「たった1人の先生だけにずっと教わり続ける」というのはあまり賛成しません。 特に大人の場合は・・・。 生徒が子供も場合は入門期はできるだけ1人の先生…
ピアノの生徒が自分から学ぶようになった理由とは??? 今日は、ピアノの先生として「自分から進んでピアノを練習(学習)しようとする生徒(子供)ができる方法」というテーマでお送りしたいと思います。ほんの数年前ま…
ピアノの楽譜をすらすら読めるようにするにはどうすれば良いか? 昨日の記事「楽譜がスラスラ読めない、をスラスラ読めるようにする方法 Part1」の続編です。昨日の記事では「楽譜がスラスラ読めない…
「楽譜がスラスラ読めない」どうすれば良い???? YouTubeチャンネルの方に「楽譜をすらすら読めるようにする方法ってありますか?」という質問があり、それにコメントをつけてくださった方の内容もとても興味深…
”脳の勘違い”がピアノ上達の邪魔をしている! 今日は、ピアノと脳と身体の関係についてお話ししたいと思います。 実は、ピアノの上達と脳と身体の構造は密接な関係にあります。私も生徒を教えていて楽譜…
最近のコメント