PTNA(ピティナ)ステップのレベルと内容の実体験をお話しします。
PTNAのピアノステップは、発表会形式の演奏検定試験 前回の記事では、楽器メーカーが行なっている演奏グレードについてのお話をしました。 今回はPTNA(全日本ピアノ指導者連盟)が行なっているピ…
PTNAのピアノステップは、発表会形式の演奏検定試験 前回の記事では、楽器メーカーが行なっている演奏グレードについてのお話をしました。 今回はPTNA(全日本ピアノ指導者連盟)が行なっているピ…
ピアノにも「級」や「資格」を取るような検定があります。 今回は私Minnaも取得したことのある、そして私の生徒さんにも受験してもらっているYAMAHAグレードを紹介します。 YAMAHAグレードとは YAM…
出来ない!と決めつけて、その先に進まない生徒が増えている 今日は、昨日の小学校5年生の生徒のレッスンをやって感じたことを書きたいと思います。 最近、「自分で研究できない生徒」と「考えて納得できない行動は絶対…
ピアノの先生が「演奏が上手」とは限らない 今日はどんなピアノの先生にピアノを習うと良いのか?というアプローチからのお話をしたいと思います。私がピアノを教えていて、いちばん困るのは「教えている→演奏がものすご…
今日はピアノの先生を変えるメリットについてお話ししたいと思います。 私は「たった1人の先生だけにずっと教わり続ける」というのはあまり賛成しません。 特に大人の場合は・・・。 生徒が子供も場合は入門期はできるだけ1人の先生…
ピアノの生徒が自分から学ぶようになった理由とは??? 今日は、ピアノの先生として「自分から進んでピアノを練習(学習)しようとする生徒(子供)ができる方法」というテーマでお送りしたいと思います。ほんの数年前ま…
ピアノの鍵盤はエレクトーンの鍵盤よりも軽かった! 私はエレクトーン出身です(変な言い方ですが、この世界ではこういう言い方をするのです・笑)。大人になってピアノを始めた頃、私はピアノの先生たちから「エレクトー…
”ピアノを習っていても楽譜が読めない人はたくさんいいる”という事実がある 今回は「譜読み」に関しての話題です。「ピアノを習っていて譜読みができないのは良くないことなのか?」というタイトルでお送りします。この…
ピアノの教本の「進み方が速いから上手」とは限らないし、「遅いから下手とも限らない」 今日は、ピアノのスキルアップのスピードについてのお話をします。子供の場合、親御さんが「あの子の方が進みが早いとか遅い」とか…
あなたは効率の悪いピアノの練習をずっとしていませんか? 今回はピアノの練習について「無駄な練習をしていませんか?」というお話をしようと思います。 子供の場合は理屈が分かっていない場合があるので…
最近のコメント