ピアノ演奏と音色。身体、骨盤、肩の内旋の関係とは?
日本人は、肩の内旋が原因で腕が脱力できない場合が多い? ・ Minna です。 今回は、ピアノ脱力と肩の関係についてお話しさせていただこうと思います。 ピアノ演奏で「脱力ができない理由」はたくさんの理由があります。 いち…
日本人は、肩の内旋が原因で腕が脱力できない場合が多い? ・ Minna です。 今回は、ピアノ脱力と肩の関係についてお話しさせていただこうと思います。 ピアノ演奏で「脱力ができない理由」はたくさんの理由があります。 いち…
鍵盤を押しすぎない、弾きすぎないが速く弾くコツ ※この記事は、 2016.11の記事を加筆。動画も加えています。 よくお問い合わせいただくのが「指が早く動かない」「速い曲になると指がもつれる」「腕が痛くなる…
50代女性の音大ピアノ科、青春謳歌物語をご紹介 ・ ストレスフリーのピアノ演奏提唱家のMinna です。 今回は、 1、呼吸はピアノ脱力の重要な鍵になる! 2、50代で音大大学院のピアノ科の受験に合格した方…
ピアノの身体と心の探求家・Minna です。 今回は、「ピアノの脱力をインターネットで学習できるのか? or 伝えられるのか?」というテーマでお話をしていこうと思います。 「みんなのピアノ」では、これまで1年間に渡って…
座るだけでピアノの音色が劇的に変化する! この記事は、2017年1月の記事に2度ほど加筆しています。 ピアニークに関する内容は、この記事の最後に記しています。 このブログでお伝えしている「骨盤」と「体幹」「…
※ 2017.12 月の記事ですが、2024.5月に加筆・修正を行なっています。 ピアノ学習者の中には「ピアノを弾いていると腕や指が痛くなる!」という方が多いです。実は私自身もそのうちのひとりでした。でも、…
ピアノと身体の関係(動画有)を知っていますか? (2017.8.10日の記事を更新しました) 2017 年10 月、私は初めてワークショップ形式のセミナーを企画しました。おかげさまで一般に告知した途端に販売…
ピアノの音色を出す方法は身体の使い方だった! 今回は「ピアノで出したい音を出すにはどうすれば良いですか?」をいただき、この内容が他の方にも参考になるんじゃないかと思いましたのでここでシェアーさせていただこう…
ピアノからだ研究家のMinna です。 私は、自分の生徒さん、それからセミナーに来られる方など、これまでに100人を超える方の脱力の指導をさせていただいてきました。 そして最近では、プロのピアニストさんやピアノの講師の方…
ピアノ演奏の永遠のテーマが「ピアノ演奏の時の脱力」です。ピアノ演奏=脱力を極めると言っても過言ではないでしょう。事実、検索でも「ピアノ 脱力 演奏方法 コツ」という検索項目でこのサイトに来られる方も多いです。また私が行な…
最近のコメント