教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

ピアノの指が早く動かない理由と解決方法(動画付き)

手の形が先にあるのではなく、良い音が先にある!

今回は、ご質問が多いテーマ。「ピアノ演奏の時の指が早く動かない理由と解決方法」という内容でお届けしたいと思います。

いつもの通り、この記事の最後に解説動画も貼り付けていますので、そちらの動画もぜひご活用くださいね。

さて、指が早く動かない理由というのは、ものすごくたくさんあります。

これからお話しする内容も、指が早く動かせない理由がたくさんある中のそのうちのひとつの理由になります。

この理由が全部ということではなくて、いろんな理由がたくさんある中のひとつだということを先にご理解いただきたいと思います。

親指の脱力ができていないと力みの原因になる

まず、最初にお話ししたいのは、親指の脱力です。親指の脱力できていないと、速い曲が意外と弾けないのです。

あとはもちろん、手の使い方っていう、形というのも大事な要素ではあるのですが、実はその人によってやっぱり理想の手の形って違うのです。

このピアニストさんはこういう手の形で弾いてるとか、このピアニストさんは違った手の形で弾いてる。そういうことは多々あります。

というのは、それぞれの身体は全員違いますし、骨や筋肉量も全然違ってきます。

人にも寄ると思いますが、少なくても筆者の場合は、先に手の形があるのではなくて「先に音色」があります。

手の形が先にあってから曲を弾くんじゃなくって、こういう音色を出したいから、なんかそうやってったらこの手の形になっちゃったみたいな感じですね。

初心者に手の形や音色を求めるとピアノ嫌いになる?

その人の精神年齢にもよるのですが、初心者の方や年齢の小さい生徒さんに「手の形」や「音色の関係」をしつこく伝えてしまうと、やっぱりピアノが嫌になっちゃうので、

皆様も小さい頃に先生から言われたと思うんですけど

「卵を潰さないようにね」とか、仕方なくそういう言い方をする感じになってしまうのです。

 

私の場合は・・・なのですが、

経験が長い生徒さんの場合はそれまでの経緯があるので、(はじめた頃には)「確かに昔はそう言ったんだけど、本当はこうなんだよ」という言い方をして伝えるようにしています。

なんで最初のうち、こう言ったのかっていう背景を伝えてから、その生徒さんがだんだん成長してきて考えられるようになって、その内容がわかるようになってきた様子を見極めて、

その生徒さんの状態に合わせて「あなたの場合はこういう感じのがいいんじゃない」など、そのようなアドバイスをするようにしています。

これが「手の形」「指の使い方」に関するテーマに関連する内容でもあります。

早く動かない指や手の状態とは???

 

前述のような「手の形」や「指の使い方」といった背景がある中で、今回お伝えしたかったのは、

「早く弾けない」と言う内容についてです。

早く弾けないっていうのにも理由があります。

その大きな理由は、実は「力み」なんですね。ガチガチのままだとやっぱり早く弾けないのです。

このサイトの読者の方の中には、それこそ初心者の方からに上級の方もいらっしゃいます。

上級レベルなど、レベルがすごく高い方には、ちょっとはおこがましい話になってしまうのですが、

それでも、ちょっとぐらいお役に立つ内容がある可能性もあるので、その内容をお伝えしていこうと思います。

 

「ブルグミュラーのアラベスク」も腕がガチガチだと速く弾けない

今回は、子どもが大好きなブルグミュラーの「アラベスク」を例に挙げてみようと思います。

動画でご紹介している通り、手首を下げてだと…すごい弾きにくいんですよ。回らない。

ちょっと早く弾きましたけど…これよく、

ガチガチ弾くのは、小さい子の場合はよくあるパターンですよね。

これ、早く私回りません。動画でも音、ボコボコです。ごめんなさい。汚いですけど我慢して聴いてください。

…これ汚いでしょう。私はとてもこれ、人前に聴かせるの、とっても嫌な音なんですけど、今こうなってるから、この親指のこの形、私の手が斜めに見えますよね。

腕(手)が斜めに見えるってことは小指側が下がってしまう手をしています。

これを親指主導と言います。

親指主導については説明してる動画があるので、以下の動画をご覧くださいね。

まず、親指主導を直してください。

指と腕を動かすときには丸を意識する!

アラベスクの時も、手首で丸を書くように演奏します。

そうすると、自然に力まずに演奏できるようになります。

ボール投げと一緒で、頑張ったまんまボンッと投げたって遠く飛ばないですよね。

だから、本当に力が必要なのっていうのは一瞬。今のこのアラベスクのラシドシラも、「ラ」だったら「ラ」の一瞬だけ力が必要で他の時には全部力を抜きます。

つまり、「ラ」の音もずっと頑張ってる必要なくって、「ラ」の一瞬だけでいいんです。

「ラ」で、だからすぐ抜く。「ファ」で抜く、「ミ」で抜く、「レ」で抜く。

こういうやさしい曲で脱力できなかったら、難曲で脱力なんてでできるはずがないと思うのです。

脱力だけでなく、やさしい曲で難しいテクニックができなかったら、大曲で難しいテクニックなんかやっぱりできるわけないですよね。

九九わかってなくて応用問題解けないみたいなものなので、なのでぜひすごくテクニックを身につけたいっていう方は、ものすごくやさしいのでいいので、1小節でもいいので、そのそれだけをマスターしようっていうのを何回も繰り返したほうが、将来的にはどんな曲も弾けるようになります。

これ、事実です。なので力み、とくに親指の力みがすごく多い人が多いので、親指の力みを取るっていう練習をしてみてください。

お役に立つ情報が伝えられたかどうかわからないんですけども、お役に立てたら嬉しいです。

今日もありがとうございました。

 

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。