教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

黒鍵を含む音階の弾き方ー黒鍵がある時にどうやってローリングをするのか(動画付)?

黒鍵があっても鍵盤の手前を弾くにはどうすれば良いか?

 

このブログやYouTubeチャンネルでも再三伝えていることですが、ピアノの鍵盤を演奏する時には「できるだけ鍵盤の手前」を弾くことを意識します。その方が省エネになり少ない力でより大きな音を出すことができるからです。

これについてはピアノ、中級・初心者・独学者向け 基本のドレミファソの弾き方(動画付き)という記事にしていますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

また、合わせて「ピアノを弾く時に円を描くように手首を回すのはなぜ?」という記事も合わせてお読みいただくと理解が深まると思います。

今回は、YouTubeチャンネルの方でご質問をいただきましたので「黒鍵を含む音階の演奏方法」についてお話しします。最後に動画も貼り付けておきますのでご覧になってくださいね。

 

黒鍵を含む場合は2つの丸を考えて、その2つの丸をつなぐという考え

 

動画でも同じことを話していますが、「ドレミファソ」の弾き方(円を描く)が基本になっています。

 

ニ長調の場合

 

レミ♯ファソ ラソ♯ファミレ の場合は、

レミ♯ファミレ の丸 と ♯ファソラソファ の2つの丸をくっつけるイメージで演奏します。

 

A.レミ♯ファミレの丸(弾き方)

  1. レはいちばん手前(身体にいちばん近いところ)を確認します。
  2. ♯ファもいちばん手前(身体にいちばん近いところ)を確認します。
  3. 1と2を直線で結びます。1と2の最短距離を見つける感じです。
  4. ♯ファは黒鍵の角を弾いても全然構いません。
  5. 3の直線を、丸の直径と考えて、レミ♯ファ と下半分の丸を描くように弾きます。
  6. 降りるときは、そのまま内側の丸を描くように♯ファミレと戻ってきます。

レと♯ミの「最短」直線距離を考えます。

 

レと♯ミを結んだ直線が「直径」となる楕円を描くように手首を回します。

B.♯ファソラソ♯ファの丸(弾き方)

  1. ♯ファはいちばん手前(身体にいちばん近いところ)を確認します。
  2. ラもいちばん手前(身体にいちばん近いところ)を確認します。
  3. 1と2を直線で結びます。1と2の最短距離を見つける感じです。
  4. ♯ファは黒鍵の角を弾いても全然構いません。
  5. 3の直線を、丸の直径と考えて、♯ファソラ と下半分の丸を描くように弾きます
  6. 降りるときは、そのまま内側の丸を描くようにラソ♯ファ

C, AとBをつなげて指を動かします。(レミ♯ファソラソ♯ファミレ)

  1. 上のAの1〜3を意識して、レミ♯ファを弾きます。
  2. ♯ファのところで、(3の指)指をくるりと60度度位動かします。(Bの動作をするため)
  3. Bの動作をします。♯ファソラと上がっていきます。
  4. ラソ♯ファミレは何も問題もなく降りてこられると思います。

レミ♯ファと上がる時の「ミ」の場所・3の指の角度に注意。指先が左に傾いています。

 

3の指の角度を変えます。(♯ファソラ)に向かうため。(角度を変えている途中)

 

3の指の角度を変えた後。(指先が右側を向いています)

 

 

動画でもご説明しています。

 

 

 

 

Minnaの指導の根拠はピアノ演奏&骨の仕組み&身体の構造。

 

今までそんなお話をしたことはないのですが、私(管理人・Minna)のピアノ指導の根拠は今までの「ピアノ演奏の経験」と「ピアノ学習者として学んできたこと」と「ピアノ指導者として経験してきたこと」がベースになっていますが、近年、特に取りれるようにしているのが「身体の仕組みと構造を考えて」のピアノ指導です。

その中でも私がいつも手放せないで手元に置いてある本の1冊がアレクサンダーテクニックの本です。

 

「ピアニストならだれでも知っておきたいからだの本」

 

アレクサンダーテクニックがベースになっている本です。この写真をクリックするとAmazonに飛んで本の概要を知ることが出来ます

ピアノを弾くために必要な身体の使い方を説明してくれている本です。

正直、中身はちょっと難しいです。書いてある内容を理解するのにかなり時間がかかります。私の場合は、アレクサンダーを学んだ先生が身近にいるので、わからないことはその先生に聞くようにしています。

もう5年ほど手元に置いていますが、未だにとても役に立つ本の1冊です。

 

 

 

 

 

 

目からウロコの ピアノ奏法(馬場マサヨ)

 

この写真をクリックするとAmazonのサイトに飛びます。身体の構造と音の関係がわかりやすく説明されている本です。

この本に出会ったのもかなり前です(忘れてしまいました)。5年は経過しているかもしれません。

内容は、最初に紹介したアレクサンダーの本「ピアニストなら誰でも知っておきたいからだのこと」と同じような内容ですが、日本人にとてもわかりやすいアプローチをしていると思います。

上の本に比べると内容が薄い感じもありますが、なんで音と身体や骨の構造が関係あるのか?などを知る最初の本としてはとても良いのではと思います。

とても読みやすい1冊です。

 

 

 

 

ピアノ・魔法のピアノレッスン(ハノン)

 

渡部由記子先生の本です。実際の弾き方が紹介されており実践的です。この写真をクリックするとAmazonに飛びます。

この「魔法のピアノレッスン」の本はシリーズ化されていて「生徒用」「先生用」と対象者を分けて編集されています。

ご自身にあったものを選ぶと良いと思いますが、ここでは「指の動き」をメインに紹介したいので、この本を紹介します。

実際にどうやって指を動かしていけば良いかと具体的に説明されています。

また日頃、ハノンを使われていらっしゃる方はこのまま練習できるようになっているのでとても役に立つ本だと思います。

 

 

 

 

もちろん、これで全てというわけではないのですが、これらの本が今の私のピアノ演奏に関する考え方のベースになっています。

少しでも皆様のお役に立てたら嬉しいです。

 

・・・・・

こんな記事もお役に立つかも?

ピアノ演奏・脱力を確実にマスターするには?

新しい形 ピアノ脱力セミナーが始まっています

ピアノの座り方、脱力に影響を与えている!

・・・・・

幸せピアノ・メールマガジンやっています。

「幸せピアノ」メールマガジンのご案内。美しい音、幸せマインドetc….

 

 

あなたがピアノで幸せになれるお手伝いをしています。

今日も訪れていただきありがとうございました。

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。