音色が劇的に変化するグッズ。バックジョイ?ピアニーク?
座るだけでピアノの音色が劇的に変化する! この記事は、2017年1月の記事に2度ほど加筆しています。 ピアニークに関する内容は、この記事の最後に記しています。 このブログでお伝えしている「骨盤」と「体幹」「…
座るだけでピアノの音色が劇的に変化する! この記事は、2017年1月の記事に2度ほど加筆しています。 ピアニークに関する内容は、この記事の最後に記しています。 このブログでお伝えしている「骨盤」と「体幹」「…
筋肉の使い方を知れば、ピアノ演奏の時に腕が痛くならないのをご存知ですか? 今回は、「ピアノの美しい音色と筋肉との関係、脇の下の筋肉がとても重要な役割を果たす」ということと「脱力」のお話をしていきたいと思いま…
ピアノの打鍵が弱いという悩みは「伸びる力」で解決する 前回の記事でピアノのテクニックは、本当は出来ていないのだけれど、ゴリ押し(力づく)で出来てしまっている人もいるというお話をしました。今回はその続編のお話…
ピアノの打鍵が弱い時、筋肉を鍛えるよりもコツをつかもう! ピアノの世界で昔からなんとなく言われていることのひとつに、打鍵が弱い場合は指の筋肉が発達してないからだという説があります。 私も長年そう思い込んでい…
”脳の勘違い”がピアノ上達の邪魔をしている! 今日は、ピアノと脳と身体の関係についてお話ししたいと思います。 実は、ピアノの上達と脳と身体の構造は密接な関係にあります。私も生徒を教えていて楽譜…
脱力ができない理由が「筋肉のコリ」ということもある 実はこのお話はYouTubeチャンネルの方で昨日アップロードさせていただいた内容です。もうちょっと詳しく説明したいので、こちらでも記事として書こうと思いま…
「身体の使い方」と「ピアノの上達」はかなり深い関係があるというお話の続編です。ぜひ前回の記事「正しい『身体の使い方』でピアノ演奏が急激に上達する!(前編)」の記事もお読みになってくださいね。 この身体の使い…
ほとんどの人間が自分の身体のパーツの認識を間違えている! 「ボディマッピング」という言葉をご存知ですか? 私がこの「ボディマッピング」という言葉に興味を持ったのが今から4,5年ほど前のことです。 結論だけ言…
最近のコメント