実はマインド?ピアノは練習で解決しないこともある!
マインドセット・ピアノで難しいと感じることとは? みなさんこんにちは、スタッフのSayakaです。 今回のテーマは「ピアノで難しいと感じる、思うこと」についてです。 現在1Day…
マインドセット・ピアノで難しいと感じることとは? みなさんこんにちは、スタッフのSayakaです。 今回のテーマは「ピアノで難しいと感じる、思うこと」についてです。 現在1Day…
どんな人でも今から「ハッピーピアニスト」になれる! みなさんこんにちは、スタッフのSayakaです。 みなさんは自分のピアノ演奏についてどのようにお考えでしょうか? …
ピアノで幸せを感じられない理由って何? この記事は、以前のメルマガで「鍵付き記事」として公開していたものです。 メルマガを一新するにあたり、今回この記事を一般公開することといたしました。 「幸せピアノ」とい…
ピアノが上手になる究極の方法 実は、つい先日「PTNA(全日本ピアノ指導者協会)の事務局」さんの取材を受けました。 と言っても、聞かれたことに答えただけなので、自分で何言ったかすら覚えていない…
ピアノ演奏が上手になってくると「仕上がりには終わりがない」ことが分かります。 ピアノが上達してきて、ピアノ曲を仕上げようとすると、だんだん仕上がらなくなってくる事実に気づかれると思います。でも、これは経験し…
初心者でも上級の楽譜を弾ける人もいるし、長年の学習者でも初級の曲が弾けない人もいる 今日はピアノ曲が「弾ける、弾けない、弾けた、弾けなかった」というその感覚についてのお話をしようと思います。よく「その曲私弾…
下手になった?と感じたら、レベルが上がっている! ピアノを長く続けていると、続けているのと反比例してピアノがどんどん下手になってきているんじゃないか?という感覚が出てくる場合があります。それはとても正常な感…
発表会、そのギリギリの時間まで、まだまだできることはたくさんあります。 曲が形だけでも出来上がってしまうともうできることはないと思ってしまいがちですが、実は演奏をよりよくできるために一番大事なのがここから…
ピアノは脳の発達にとても良い影響を。 ピアノといえば、昔も今もお稽古事の代表格のひとつではあるのですが、それでも子供に限って言えば、昔と比べると生徒の数もだいぶ減りつつあるのではないか?というのが私の体感的…
ピアノ学習には、心の成長指数「EQ」の影響が大きい。 今回は、ピアノ上達の裏に潜んでいる心の成熟度の正体について触れてみようと思います。 まず、突然なんですが、EQという言葉をご存知ですか? …
最近のコメント