ピアノde幸せコンサルタントのMinna です。

この無料オンラインスクールでは、何度も「自分の心が満足するピアノ演奏」というテーマについて色々な角度からアプローチしています。
今回は「どうすれば自分の心が満足するピアノ演奏ができるの?」という内容に関して、もうちょっと内容を掘り下げていこうと思います。
結論から言ってしまうと、心が満足したピアノを演奏できるようになるために必要なのは、実は「ピアノの演奏技術を上げる」ってことではないのです。
(実は、以前の私がかなり勘違いしていたので、演奏技術を上げる!ということにフォーカス(注目)しすぎていたのですが・・・汗)
それって、「学力の高い学校に入って卒業すれば幸せになれる」っていうのと、結局は同じことなんじゃないかな?って思うのです。
私は、このメルマガを読んでくださっている方がある程度の大人の方だと思ってこのメッセージを書いています。そしてその少数の大人のうちの、またさらに少数の方がこの事実に気づいていらっしゃると思うのです。
・・・・・
私が子供の頃、親たちは「良い学校に入って卒業し、大企業に入る」→「幸せになれる」って思い込んでいました。そしてその考えは私たち子供にも伝染していきました。
でも、今の現実はどうでしょう?
大企業は倒産し?もしくは倒産寸前の状態になり、一方、ケーキ職人さん、イタリアンレストランなどの専門学校を卒業された方々が世界で活躍されていらっしゃいます。ね?学歴とは比例していませんね。
じゃぁ、学歴を手に入れた人はどうでしょう?
実は私の主人も娘もかなりの高学歴で、かなりトップクラスの大学を卒業しています。
家族の中では私だけ、ま、あまりパッとしない大学、それも短大を卒業しています(汗)
なので、家族の中でも私はコンプレックスを持っていました。
でもね、この歳になって色々な人々の人生を長く見てきた私は、今、学歴は全然関係ない!と言い切れるようになりました。
私の友人で「文字が読めない」「計算ができない」「働きながら夜間高校卒」という人がいるのですが、個人経営ですが数名の社員を抱えている社長になっている人がいます。
またピアノの世界・音楽の世界で活躍している人(ピアニストも含めて)の中には最終学歴が音楽系でない人もたくさんいます。
例えば「桑田佳祐さん」「つんくさん」たちも音大卒ではないですね?
またピアニストさんも「音大ピアノ科卒業ではない」人たちもたくさん活躍されているのです。
そして、みんなのピアノのボディーコーチのSayaka さんのピアノの腕前はまださほどではありませんが、
音大生やピアノの先生に対して
・身体の使い方をレクチャーしたり、
・ピアノの高音部の音を出す時の身体の使い方
をレクチャーさせていただいています。
つまり、あなたが知っている肩書きと それを伝えられる人は実はイコールじゃないことも多いのです。
🔖 脱力できたら ピアノで幸せになれる!
🔖 この曲が弾けたら自分は満足できる!
それって本当にそうなのでしょうか?
1度考えてみても良いかもしれません。
今日の動画
動画⑥ 脱力できない理由は肩の内旋
昨日の復習動画です。
また明日メッセージをお送りしますね。