教材動画15本を無料でプレゼント

教材動画15本をプレゼント中!

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。



あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

動画だけでも音が変わったと、たくさんの喜びの声を頂戴しています。

ピアノの種類と特徴&その違い。自分に合うピアノを選ぼう。

自分に合うピアノを選びたい!

 


ピアノde幸せコンサルタントのMinna です。

/

ピアノという名前のついた楽器というのは実は沢山存在します。

一般的なピアノの他によく似た鍵盤を使って演奏する楽器として電子ピアノ、オルガンなどもあります。

また、ピアノの中にもグランドピアノやアップライトピアノといったものがあります。

/

他にもアコーディオンや鍵盤ハーモニカ等鍵盤のある楽器は色々ありますが、

今回はお馴染みの据え付けの大型楽器のピアノとそれによく似た楽器について、特徴とその違いなどについてお話ししていきたいと思います。

/

ピアノの歴史を学んでみよう

/

現在の大型楽器としてのピアノの原型にあたるものを造ったのは、イタリアのクリストフォリ(1655~1731)だと言われています。

その元となったのが1500年頃に誕生したチェンバロと言う楽器で、鍵盤というものが存在し、その鍵盤を押すと爪が弦を弾き、音を出す仕組みになっていました。

また、チェンバロの前身として、14世紀に生まれたクラヴィコードという楽器があり、これは鍵盤を押すと、真鍮の棒が弦を打つというものでした。

/

それ以前の最も原始的なピアノの祖先と呼ばれているのが11世紀に中近東からヨーロッパへ伝わったダルシマーと呼ばれるもので箱の上に張られた弦をハンマーで叩いて音を出す楽器です。

また、鍵盤を押すことで音が出る楽器としては、空気を送りこむことで音を出すオルガンが存在して、ピアノとは別の発展を遂げています。

チェンバロが音の強弱をつけることができないことを不満に思ったクリストフォリが、爪で弾く代わりにハンマーで弦を叩き音を出す楽器を造ったのは1700年頃でした。

これが、ほぼ現在のピアノと同じ構造を持った楽器の登場です。その後、ヨーロッパ各地で改良を重ねられ、現在のピアノが出来上がったのです。

ピアノの仕組みと特徴、そしてその魅力

 

ピアノの音を出す仕組みは、シンプルに言うと、弦を叩いて音を出すというものです。

鍵盤を押すことで、ハンマーが動き、弦を叩く(たたく or はじく)のです。

グランドピアノでは、弦は水平に張られ、アップライトピアノでは弦は垂直に張られています。そして、ハンマーで叩かれた弦の振動が響板に共鳴し、音が広がる仕組みとなっています。

現在のピアノは標準的なものとしては88個の鍵を備えていて、その音域の広さは他の楽器の追随をゆるさず、ピアノの持つ特徴の1つとなっています。

また、ピアノは演奏方式としては鍵盤楽器ですが、音を出す仕組みとしては、弦楽器でもあり打楽器でもあると言っていいものです。

このように、その音域の広さと、弦楽器と打楽器の両方の要素を兼ね備えているためリズムとメロディーをピアノという1つの楽器の中で表現できるということが、ピアノの持つ特徴であり、その魅力のみベースとなっています。

ですから、オーケストラでの合奏は勿論のこと、ソロ楽器としても、奏者の豊かな表現を可能にしてくれます。

/

例えば同じ鍵盤を押しても、鍵盤へのタッチの仕方ひとつでその音色は劇的に変化してきます。

静かな想いから激しい情熱的な感情まで、悲しみから歓喜までを幅広く表現することが可能となってきます。

もちろん、他の楽器でもこれらの表現は可能ですが、ピアノほど、幅広く、そして豊かに、また繊細に表現できるものはないと言ってもいいのではないかと思います。

/

〇ピアノ以外の鍵盤楽器とピアノとの違い

 

ピアノによく似た鍵盤楽器について見ていきましょう。

/

・オルガン

/
ピアノとよく似た鍵盤を持つ楽器として、オルガンというのは私たちにとっては非常に身近な楽器と言っていいかもしれません。

幼稚園や保育所、学校なんかでも見かけられますから、オルガンの音を聞くと、懐かしい子供の頃の思い出が、当時、歌った童謡や先生の顔や声とともに想い起こされるような気がしますよね。

また、教会やホールなんかにあるパイプオルガンオルガンを想い起こされる方もいらっしゃると思います。これらはピアノと同じ鍵盤で演奏する楽器ですが、音を出す仕組みは違ってきます。

学校などにある足踏み式のオルガンはリードオルガンと言って、リードと呼ばれる薄い真鍮の板に空気を当てて振動させることによって音を出しています。

これに対して、パイプオルガンと呼ばれるものは、空気をパイプに送ることによって音を出しているのです。

/

・電子ピアノ、デジタルピアノ

/

そして、今では色々な場面で見かけるようになってのが、電子ピアノやデジタルピアノと呼ばれるものです。

これらも勿論、鍵盤を備えた楽器ですが、その名の通り合成された合成されたピアノ音やピアノのサンプル音を用いて演奏されるものです。

鍵盤というよりもイメージとしては、キーボードと言った方がぴったりかもしれませんね。音色や微妙なタッチの表現などは、アコースティックなピアノには勝てませんが、価格や大きさ、そして調弦が必要でない点などが、鍵盤楽器を観身近なものとしてくれています。

/

名器と呼ばれるピアノ

バイオリンにはストラディバリウスといった名器と呼ばれるものが存在しますが、ピアノの場合はどうでしょうか。やはり、ピアノにも名器と呼ばれるものは存在します。いくつか見ていきましょう。
/

・スタインウェイ

/
多くのコンサートホールで置かれているピアノです。と言うのも、このステインウェイは、弦の張力を強くすることで大きな音を出すことを追求しているのです。

それまでよりも大きな空間で多くの聴衆に対しての演奏というのを念頭に置いていて、そういった場所ではより迫力や臨場感のある演奏を可能にしてきました。

スタンウェイ→ウィキペディア解説

・ベヒシュタイン

ベヒシュタインはベルリンで創業された老舗のピアノメーカーですが、スタインウェイが大きな音にこだわったのに対して、音の繊細さにこざわっています。

木が本来醸し出す音の柔らかさ、繊細さを追求したもので、小ホールやサロン的な小さな空間での演奏に適しています。

ベヒシュタイン→ ウィキペディア解説
/

・べーゼンドルファー

/
長い歴史によって培われた技術を忠実に再現し続けているウイーンの名器とも呼ばれるもので、ひとつひとつの音の美しさやその残響時間にまでこだわったもので、ボディーを構成する部材のひとつひとつの材質や形状等にまで徹底的に職人の技が詰め込まれているものです。

へーゼンドルファー → ウィキペディア解説

名器と呼ばれるピアノについて見てきましたが、ピアノ自体が自然由来の木をそのボディーの基本とするアコースティックである以上、歴史的な価値を持つものや奇跡的な出来栄えのものなども存在します。

ただ、やはり、バイオリンも同じで、ピアノもメンテナンスの状態がその音色を左右します。どんな状態で、どんな人が、どういう風に演奏してきたかとうのが、今の音に繋がっていく部分があります。

ピアノやピアノによく似た楽器について見てきました。

楽器の中でもピアノの持つ広がりや可能性というものが人々を魅了し続けるのだと思います。それは、いくら音を合成して電子的に作りだすことができる時代になっても、

音楽というものが、人から人へその想い・心の機微を伝えるものである以上、アコースティックなピアノも持つ輝きが無くなることはないのではないかと思うのです。

あなたがピアノで幸せでいられることを

いつも応援しています。

ぜひシェアしてください♪

無料動画15本をプレゼント中!

あなたのピアノ演奏、音色がじわじわと進化する無料講座です。

ご登録者様全員に「有料教材」を無料で15本プレゼントしています。

無料で15本の教材をGetする

↓↓↓




2 件のコメント

  • ・ベヒシュタイン
    ベヒシュタインはベルリンで創業された老舗のピアノメーカーですが、スタインウェイが大きな音にこだわったのに対して、音の繊細さにこざわっています。 とありますが、

     繊細さにこだわっています。 の間違いではないでしょうか? 

    • 弔事につき、返信が遅くなり失礼いたしました。

      コメントありがとうございます。
      本件に関しては 受け取り方の違いもあると思いますのでコメントを差し控えさせていただきます。
      申し訳ございません‍♂️

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。